不思議国家な島国同盟が好きですね。日本書紀とか読んでおりますと神の国だなぁ、と。

0 0

チケット受付開始しました‼️

一年の延期を経て遂に👏👏
ご予約お待ちしてます💕

『CHANGE』

8月
12(木)14時🌟初日割
   19時
13(金)18時
14(土)13時
15(日)16時30分
※日本書紀チームのみ記載

劇場 萬劇場

🌈チケットご予約🌈
https://t.co/KjhEAjNlyU

4 11


チケット予約開始されましたぁ!!
霧嶋は日本書紀チームです!
日本書紀チームの日程は
8月12日(木) 14:00/19:00
13日(金) 18:00
14日(土) 13:00
15日(日) 16:30 です!!

12日14時公演は「一般席初日昼割引」で
お得に観れます😳✨

是非よろしくお願いします🙇‍♀️💕
https://t.co/1QUMCFeFtV

4 21

お次は8月!
8月11日(木)〜15日(日)
萬劇場にて
danke 10th produce stage
「CHANGE」
霧嶋は日本書紀チームで出演します!
チケット予約は明日から!
予約フォームはまた明日改めて
ツイートします!

3 16

お早うございまーす☁

▼禁断の(?)キャラ比較

【朱雀】

中国に於ける伝説上の神獣で、四神・五獣の一つ。

日本では私年号として、寺社の縁起や地方の地誌等に散見される。

逸年号とも呼ばれ『日本書紀』に現れない年号をいう。通説では、天武天皇が定めた元号である「朱鳥」(686年)の別称。

0 4


名前の名字は日本書紀の七枝刀(ななつさやのたち)からきてます。
設定はおまけtxtにあるよん。
出典:ツクール作品「真外道物語シリーズ」より

3 8

🌈8月出演🌈
昨年の延期から1年の時を経て、
お知らせ出来るのを心待ちにしてました😭👏詳細は今後のツイートをチェックしてね!🙇‍♀️

danke 10th stage『CHANGE』

8月11日(水)~15日(日)
 「日本書紀チーム(5公演)」のみ出演
@萬劇場

🎫チケット発売は6/21 0:00〜

5 15

毎度お世話になってます
清水誠也が舞台の宣伝を
いたしますよー!!

8/11(水)〜15(日)
大塚萬劇場にて、
danke 10th produce stage
「CHANGE」に出演します!!
清水は今回ダブルキャストで
日本書紀チームに出ます!!

お盆の時期とはなりますが
お時間ありましたら
ぜひ大塚へお越しください✨✨

6 14

舞台出演情報です!
後藤は日本書紀のみの出演ですー!
8月お盆!
皆さん無理のない範囲で楽しみを共有しましょー!

8 20

【出演情報】

約1年の延期を経て公演が決定しました😭👏👏

danke 10th stage『CHANGE』

🗓8月11日~15日 全10公演
脇田出演は「日本書紀チーム」のみとなります

🎪萬劇場
JR山手線大塚駅から徒歩4分

🎫前方席確約券5,500円
前売り券4,800円/当日券5,000円
一般席初日昼割券4,300円

0 19

【情報解禁】
2021/08/11〜15
@大塚萬劇場

danke ✨10th✨ produce stage
「CHANGE」

《日本書紀チーム》に
出演させていただきます☺️

再び情報解禁できるのを
1年間ずっと楽しみに待ってました
とにかくたのしみ💙
がんばりますっっ💪😉

チケットご予約は
21日よりスタートですっ!🕰

2 15

🦔出演情報🍎

8月11日(木)~15日(日)まで
大塚萬劇場にて!
danke produce stage
「CHANGE」日本書紀チームで出演します🙋‍♀️

チケット予約は6月21日開始です!
何卒よろしくお願いいたします🙇‍♀️✨

3 22

♪( ´▽`)6月10日は時の記念日。671年の今日、日本で初めての時計「漏刻」という水時計を使い始めたと、日本書紀に記されていたことから、この日に制定されました。「時間をきちんと守って良い生活を」という日なんです。今日はお寝坊・遅刻はだめですよ〜

16 57

本日6月10日は時の記念日
日本書紀の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあり、日本初の時計が鐘を打った日であることにちなんで制定されました。

いつだって 心の中は 午後三時

317 989

6月10日は【時の記念日】
時間を守ることの大切さを広めようと1920年に文部省が企画した「時の展覧会」を契機に、この日が時の記念日と定められた。天智天皇10年4月25日(太陽暦で671年6月10日)、漏刻という水時計を使って初めて時を知らせたと『日本書紀』に記されていることが由来。

244 750

作品を見ていただきありがとうございます!
先史古代や古事記・日本書紀・日本神話好きで何でも許せる方向けに創作しています。一次創作も歴史考古のライトネタもディープネタも好きです。単なるファンで絶賛勉強中なので学術的なことは専門家へ。

16 73

ことで に!!

今日のねずブロは
《日本は男尊女卑の国だったという馬鹿げた主張を叩っ斬る》です。
https://t.co/CRKqCWUngf
全文を↑ブログでお読み下さい🙇

10 15

木花咲耶姫

1枚目~完成品
2枚目~下塗り
3枚目~線画

1 3

日本書紀にも描かれている『民のかまど』。歴史研究家の小名木善行氏の本『世界に誇る覚醒と繁栄を解く日本書紀』を元に、1分強の動画にしました。
日本人の美しい魂が表れた尊いエピソードです。

https://t.co/NVsGiqkNaf

 
  

0 0

今日は モフ
日本書紀の中に595年の4月に淡路島に香木が漂着した
との記録がありこれが日本における最初の香だとされることと「香」の字は




に分解でき「18日」と解釈出来ることとを合わせて全国薫物線香組合協議会さんが4月18日に記念日を決めたモフ

4 54