7月1日祇園祭の始まりです。こちらは、京都出身の日本画家 榊原弘の「船鉾図」です。高さ221cm 幅238cmの迫力ある二曲一隻屏風です。

3 7

こちらは、江戸時代前期に描かれた「二尊連座像」です。
浄土真宗宗祖 親鸞聖人(1173-1262)と中興の祖 蓮如上人(1415-1499)です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/zb2tmXYqL2

2 5

Detail of XL Hajime Sorayama lithograph (censored for social media). Signed & numbered edition. Available at akatako (+uncensored images).
https://t.co/gFpur33pJU

0 4

こちらは、黄檗宗僧侶 来鳳(1729-1817)の「蟹海老図」です。長崎の福済寺 大鵬正鯤に墨画を学んだといわれます。

1 4




山口八九子をご存じですか?私は正直言いますと、知りませんでした。前回は屏風、今回は掛軸です。屏風とは雰囲気が違いますね。迫力よりは優雅さ、繊細さが感じ取れます。

1 4

京都にある北野天満宮は、学問の神様 菅原道真公(845-903)を祀る天満宮の総本社として知られます。こちらは、「北野天神縁起絵伝」の掛軸です。清涼殿落雷事件などが描かれています。

1 3

SCHOOLGIRL by Chika Yamada is printed in "Blue Explosion and Mediocre Everyday". Signed copies available at akatako.
https://t.co/77tSXSQLc3

3 4

Tōshūsai Sharaku - Kabuki Actor Segawa Kikunojō III as Hanazono, Wife of Ōtomo No Kuronushi 1794

2 11





動物を描けば、その匂いまで描くと言われた の作品です。風で揺れる笹の葉の音が聞こえませんか?羽ばたく瞬間なのか、#白鷺 の緊張感も凄いですね。

0 8