池田俊彦個展、本日10/23(日)最終日となります。
日本最古の銅版画発祥の地・南島原で制作・完成した大作とそのドローイングを一緒に観られるのはこの先未定となります。お見逃しなく!


  
 

2 13

霊夢「さぁ始めるわよ麻雀(ふふふ鴨にしてあげるわ)」
早苗「お手柔らかにお願いします〜」
魔理沙「ああ、こっちは何時でもいいんだぜ(チラッ」

咲夜「さあ始めましょうか」
魔理沙「いや、なんでお前だけデューラーやってんだよ」

3 2

…………🤔
お題 デューラーが描いたドラえもん

0 4

『蹂躙するは我が手にて/CoC』

KP:葦原さん
PL:しらたまさん・モルツさん・めりたん・まっすぐ(HO順)

PC:エディット・デューラー(HO4)

今日からだ!!行ってきます!!!

1 4

アヴァロンマラソン4/12
アヴァロンの白とホワイトアイビスの白 どっちが白いかな。
白犬描くだけだったらホワイトアイビスでいいのかも?
   

2 31

さん


をベースに、少し油性色鉛筆で加筆しています。ロバさんもニワトリも塗るのは初めて🤭

https://t.co/a3KYfwCS8R



0 17

1513年、アルブレヒト・デューラーが製作した


銅板を酸で腐食させたり、削ったりしてつくる銅版画。
様々な技術を駆使し、濃淡や明暗も細かく表現されている。


0 17

ドラゴン
アルブレヒト・デューラー風版画 2
Dragon Albrecht Dürer-style Printmaking 2

0 5

アルブレヒト・デューラー『ピエタ』1500年頃 アルテ・ピナコテーク

48 432

朝ぐもり男やもめの足のうら


*God's Away On Business / Tom Waits
https://t.co/3AmAWvPeAZ

*アルブレヒト・デューラー《使徒の両足(ヘラー祭壇画の習作)》制作年不明 ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館

2 17

完成。
アルブレヒトデューラー、カラト、スタビロの水彩色鉛筆と、ポスカ、クサカベの絵具を使用。
背景の塗り方、間違えたかも😅
「夏の少女」

0 18

江種鹿乃子さんの「愛らしい動物たちのシンフォニー」のミニカードを、水彩色鉛筆で塗りました。
七夕を意識。
小さいので肉眼より粗が目立ちます💦


1 51

デューラーオンリーで描こうと思ったんですけど、ついついプリズマも重ねてしまって、結果的に色が...😅💦

0 1

3/4正面より真正面向きに描かれた自画像、18世紀の例。

メングス↖️(1744)
ヴィジェ=ルブラン↗️(1790)
ダヴィッド↙️(1794)
ゴヤ↘️(1797)

古くはデューラーの顕著な例(1500)など先例は多いけど、確かに18世紀末に向けて増えてく印象あるかも(あとで調べておこう)#クラシックの迷宮 https://t.co/EychkBZElq

1 7


10 ハッチング

平行な線で描く描画法。アルブレヒト・デューラーの得意技✨
キアロスクーロと併用して明部を描き起こし🖌

明部の描き起こしは、クロッキーの名手 を参照しておけば間違いない( -`ω-)




3 21

前々から感じてるんですが、有名人でなく比較対象になりにくい画家
20世紀前半のDick Ketという画家、印象派や表現主義を過ごした後の具象回帰の人で、発想が岸田劉生と似てるなと感じます。
新即物主義に影響受けたそうで
世間的に20世紀前半にデューラー再評価があったとか?https://t.co/KE44VX15w7

2 5

今日5/21は の巨匠 「四使徒」「自画像」(#ドイツ)、「三位一体の礼拝」(#オーストリア)、「アダムとエヴァ」(#スペイン)の4点を再現展示しています。



11 58

アルブレヒト・デューラー『救世主ムンディ』 1505年以前 メトロポリタン美術館

32 246

横山大観…岡倉天心の感化を受け、『屈原』などの作品を生み、後に色彩の華麗なものから、次第に水墨風に移り、代表作に『生生流転』がある

岸田劉生…デューラー風の神秘感のある細密描写による内なる美を追求し、代表作として『麗子微笑』など多くの麗子像を描き独自の画境を開いた

0 0