【中医学オンラインサロメン様】
今夜は刀剣乱舞を語る会です!
カメノさんとやります〜🥰✨

実は私も…という方ぜひ一緒に語りましょう💕✨ https://t.co/HQvrhjAshU

2 4

風邪対策に常備したい!必須食材は【きのこ、いも、豆!】

中医学では風邪は体のバリアである衛気の不足と考えています

気が不足したり胃腸が弱くなると衛気も弱くなり風邪になりやすくなる!😫

気を補い胃腸を強くするきのこ、いも、豆は常に常備!
免疫力アップ、胃腸機能アップの3大食材✨💪

35 183

【冬は背中を温める】

漢方相談会。お客様、背中の肩甲骨あたりが凝って痛いとのことでした。このエリアは腎の太陽膀胱系の大きな道路です。背中は【陽】でお腹は【陰】です。中医学では背中を重要視します。冬はお日様に背中を向けたり、カイロで温めると補腎になり、風邪の予防、妊活にも有効です。

63 282

こんにちは!

中医学で、私たち人間の生きるエネルギー電池のようなものである「腎」が弱まり、

・目のかすみ
・抜け毛
・疲れや膝、腰のダルさ

が現れたらこのツボ!

・太谿(たいけい)

冷えにも効果的です。
お灸や足湯で腎活してね!

8 31

歩き方には2種類あります。
筋力をつけ体力をつけるのには早足歩き。
でもぶらぶら歩きの方が良い人もいます。

それは頭に血が上っている
顔が赤い
のぼやすい
血圧が高い
アトピーで顔が赤い
イライラする
頭が痛む

顔や頭に症状がある人はのんびり歩いて血を下げるといいですよ 。
 

4 25

昨日は贅沢にも
たこさんに中医学等お話頂きました
気虚をマラソンに例えた話など
分かりやすかったです🙇‍♀️

5 102

天使と悪魔みたいな関係だと思い
左が津液、右が水毒をイメージして作りました。
津液は人体の正常な水液
水毒は人体に溜まった汚い水

18 176

中医学の先生に聞いた話では「外反母趾」は中医学的には
「イライラが強く、胃腸が弱い体質」
の方が多いとのこと。

親指の内側は「脾の経絡」、反対の親指の人差し指側は「肝の経絡」が通っています。

脾(胃腸)が弱く、肝の気がストレスなどで強くなると人差し指側に引っ張られると言う事でした。

189 970

🐻更年期・1🐻

🧑‍⚕️更年期をうまくケアするか否かで老後の健康レベルは大きく変わり、QOL(quality of life=生活の質)に影響してきます。

中医学では更年期とは「陰陽」の失調によってホルモンや自律神経のバランスが乱れると考えます。

1 4

PC仕事さんは人一倍栄養補給を大切に

中医学では目は血を使って物を見る
PC仕事は血(栄養潤い)を大量に消耗しがち

〇血を補う赤黒食材
 人参、レバー、枸杞、黒豆、黒ごま、プルーン 
〇目を休める
 1時間に1回はスマホも見ない休憩を
〇よい睡眠
 血は夜養われる
 23時迄の就寝が効果的😊

5 30

浮腫対策はどうしてる?先ずは足首を動かしてみて!滞ってるリンパを流す!そしてお茶で予防&対策。中医学では身体に不要な水分がたまっている水毒の状態だと考えます。そこではと麦茶、黒豆茶、小豆茶で水分補給してみて。利尿作用やエイジングケア、美肌ケアも期待できるよ✨️


34 49

今日は
「日本プロ野球史上はじめてのパーフェクトゲーム達成日→パーフェクトはフランス語でパフェ→お菓子のパフェ」という連想から制定されたそうです(長い!)。

中医学では「パーフェクトは目指さない」です。緩い感じで養生していきます。まったりいきましょう。

2 119

身体の業務改善には深夜1~5時を眠ることから

中医学では1~3時は肝、3~5時は肺の時間
この時間帯の睡眠で血は養われ、全身に届けられる
朝の元気スタート&効率アップにはここを寝ときたい
まずは24時までに寝る習慣😊

忙しくて仕事山積みって時ほど、一部を朝に回してでも1~5時を寝てみてほしい

59 249

昨日は一日中雨がしとしと☔️
いきなり気温が下がり、また今日は暑さが戻り、
と体が温度差についていけず自律神経が乱れて体調が悪くなりがち❗️

シャワーで済ませている方は38~40度の湯船にしっかり浸かってくださいね🛀



 

4 70

中世記のヨーロッパが怯えたペスト、実は中国でもペストが流行った時期ありました。ヨーロッパと違って、中国は中医学があるから大惨事になってない。一つの症例があるので、参考になると幸いです。 https://t.co/Uekmj2FtKi



2 6

歩き方には2種類あります。
筋力をつけ体力をつけるのには早足歩き。
でもぶらぶら歩きの方が良い人もいます。

それは頭に血が上っている
顔が赤い
のぼやすい
血圧が高い
アトピーで顔が赤い
イライラする
頭が痛む

顔や頭に症状がある人はのんびり歩いて血を下げるといいですよ 。
 

4 40

中医学の理論、異病同治はアラビアンナイトのように思われるかも知れませんが、論より証拠。近代名医の症例を見れば、いろいろわかると思います。






https://t.co/RBxStLIYe5

2 6

死にそうに体がだるい、病院で原因不明だと言われても中医学は治療法があります。しかも1回治療した効果が超~長持ち。




https://t.co/4zkBzwIGE0

1 5