//=time() ?>
小野小町
小野小町といえばこの歌かな
人は何故に絶世の美女が落ちぶれる姿を見たがるのか
後世の創作には老婆になった小町が、お寺には小町の九相図が…
個人的には老婆どころか髑髏になった小町の、業平との「あなめあなめ」のやりとりが泣ける 諸行無常
#六歌仙
在原業平
某漫画の影響で脳内がイケおじに傾きがちなのをなんとか若く
六歌仙絵だと多くの場合武官束帯で描かれているので分かりやすい…武官束帯良い✨
多く伝わっている和歌の中でも、おそらくこの桜の歌が百人一首の歌の次に有名で訳さえ不要でしょう
#六歌仙
僧正遍照
前々から身分の高い僧侶の装束が描いてみたかったのもあって、6人のうち最初に仕上げました
「天つ風」の歌も良いけれど、個人的には蓮の葉(花ではなくて)を詠んだ歌が好き
#六歌仙
ぴええ見て~~全部レアコンプできました👼
三週間かかった…最終的に7.5箱買ったけどもう全然満足です😭😭
7.5で✒️が手に入ってるのが最早奇跡みたいなもん……むっちゃん✒️ありがとうね………そして交換してくれた皆さんに感謝永遠といいながら懐かしの三十六歌仙ファイルで召喚陣つくって遊んでたよ
今日3月18日は
小野小町の忌日との事。
小野小町は、
六歌仙
三十六歌仙
女房三十六歌仙
など多くの歌仙のひとりと称されてます。
世界三大美女では
楊貴妃
クレオパトラ
小野小町
と言われていますが、
これ、アジアだけで
欧州では「は?」
って、なるそうです。
(世界三大って一体…(^_^;))
冬ながら
空より花の
散りくるは
雲のあなたは
春にやあるらむ
🌿清原深養父
(きよはらのふかやぶ)
中古三十六歌仙の一人
🍡現代語訳🌸
まだ冬でありながら空から花が
散ってくるのは、雲の向こうは
もう春なのでしょうか...♪*゚
また、だるま商店作の障壁画「極彩色梅匂小町絵図」は小野小町の一生をはねず色で煌びやかに描いた作品。
非常に小ネタが多く、案内いただかなかったら、ただ綺麗で終わっていました。
例えば、百夜通いや鸚鵡小町の伝説や世界三大美女・六歌仙、鯉(恋)心や鳥獣戯画的遊び心まで、面白いものでした。
〈「画遊人・若冲」展予告③〉
10月4日の開会まであと11日。本日は水墨画の傑作「三十六歌仙図屏風」にご注目ください。和歌の名手たちが遊んだり料理をしたり。一見、単純な絵に見えながら、動作や表情を的確、丁寧に描いています。若冲81歳、筆墨を自在に操る、まさに「画遊人」の技。#若冲
去年描かせてもらった京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」特別展応援イラストのラフができるまで。歌仙絵を観に行っているキャラクター、という気分を出すため、後ろに伊勢の絵を置いている(書くわけではなく)レイアウトも着物の柄も逡巡しながらなのがわかる。これはラフでこの後アナログで描く…