研究部勉強会を1月24日に開催^ ^「南北朝遺文関東編」第136号~138号文書を読みました📔
136号文書・市河助房・朝房着到状...「逃げ上手の若君」にも登場する市河氏の着到状です!😃
次回は2月24日20時〜!
入部希望・問い合わせなどは
nanbokuenjoy1392.com
まで😀

7 19

本日開催です🍁
とても気持ちの良い晴天です。
よろしくお願い致します☺️

📕嗚呼-波流の雪
https://t.co/XS4JK9JiBL

https://t.co/cFeeXmCPuz

4 14

ちょっと南北朝時代の刀(太刀)の長さがおかしい。
最適に至るまでの過渡期と言う説は確かに成る程となる。

ただ室町時代には長さが戻ってるのを見るに、特定個人にしか扱えないようなの寄りは汎用性を高めた結果かしら。
……職人の方が武士からの注文がめんどくさくなった可能性も捨てきれないが。

0 0

【新収蔵】
本日「善財童子絵」(鎌倉~南北朝時代)一幅が新収蔵されました。『華厳経』入法界品で、菩薩の歩むべき道を求める求道の善財童子が、53名の善智識を歴訪する場面の一つ。本図はこのうち、善財童子が善知衆芸童子にまみえる場面です。来年以降の特別展で公開の予定。お楽しみに!

3 25

つまり江戸時代は庶民が歴史を研究して楽しむなんてことは許されさなかったヤスね
Twitterでなりきりなんて大変な事になるヤス…

源平や南北朝時代は大丈夫だから、みんな戦国時代の武将をその時代に当てはめて隠しタイトルのようにして楽しんでたヤス…それでもバレたらダメだヤス

4 49

【明日開催⛩「逃げ若」解説・石埜氏ご案内】
ご参加大歓迎☆「逃げ若」の里・諏訪大社と諏訪信仰を歩く!史跡巡りー第43回例会
「逃げ上手の若君」ブームを受け、諏訪大社、南北朝時代人気が沸騰!逃げ若でしばしば解説をご担当されている石埜三千穂氏にご案内いただきます^ ^
https://t.co/hSyYLs90Q1

7 11

【開催まであと1週間⛩石埜氏が解説!】
ご参加大歓迎☆「逃げ若」の里・諏訪大社と諏訪信仰を歩く!史跡巡りー第43回例会
「逃げ上手の若君」ブームを受け、諏訪大社、南北朝時代への人気が沸騰!逃げ若でしばしば解説をご担当されている石埜三千穂氏にご案内いただきます^ ^
https://t.co/hSyYLs90Q1

7 9


ありましたぁああぁッ‼️
(執念の無理やり推し心眼w)

大河ドラマ【太平記】
の生涯を軸に南北朝時代を描いた伝説の時代劇です✨
DVD 49話を1週間で観てしまいました
登場人物の生き様、壮大な世界観、心に響く言葉、全てが美しい群像劇です☺️


2 36

【開催まであと2週間切りました⛩】
「逃げ若」の里・諏訪大社と諏訪信仰を歩く!史跡巡り@諏訪市など
特別講師として、「逃げ若」でしばしば解説をご担当されている石埜三千穂氏(スワニミズム事務局長)にご案内いただき、諏訪大社の参拝など「諏訪パワー」を浴びまくる1日☆
https://t.co/hSyYLsq3S1

7 15


420年:東晋、劉裕に禅譲。南朝宋、建国(南北朝時代、到来)
1405年:鄭和が第1次航海に出発
1789年:マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務大臣ジャック・ネッケルを罷免(バスティーユ襲撃の引き金に)
1792年:立法議会が「祖国は危機にあり!」との宣言(フランス革命戦争)

1 4

「逃げ若」の里・諏訪大社と諏訪信仰を歩く!史跡巡りー第43回例会
【日時】
7月31日10時~17時半頃
【特別講師】
石埜三千穂氏(スワニミズム事務局長)
【詳細・申込】
https://t.co/YH5uku93b0
Peatix不使用の方は、
nanbokuenjoy1392.com
まで^ ^
絵、作・エルヴァ

27 46

雅さまのファンアート完成✨

アニメ平家物語、逃げ上手の若君、鎌倉殿の13人の影響で平安〜南北朝時代の歴史にハマったので、雅さまに平安時代の衣装の1つ"水干"を着せてみました👘

白拍子は雅の引き立て役だからチクショウ😂

0 4

南北朝フェス開催までいよいよあと1カ月☆
新名一仁氏(中世島津氏研究者)に、九州南北朝の三つ巴抗争をお話いただきます^ ^
詳細・お申し込みはこちら💁‍♀️
https://t.co/XZi70uB7GG
Peatix不使用・歴史パス利用の方は、nanbokuenjoy1392.com
まで✨


https://t.co/lKGWCFxNRg

17 18

鎌倉で
待つは南北
夏の音


☆付記
南北朝フェスまで、あと1カ月ー「南北朝にかんするさまざまな魅力的コンテンツを集めたフェス」を開催します^_^

6 10

展から、山国町の木造観音菩薩立像をご紹介。焼けて痛々しいお顔は鎌倉時代の作。大友宗麟による戦火で体と顔半分が焼けたとの伝承があります。
しかし展示のための調査で、体は南北朝時代まで遡ることがわかりました。重たそうな重層的な衣紋は中国の影響です。

5 26

2022とちてれアニメフェスタコラボご当地萌えキャラまつり 出展紹介
小山芳姫
【小山芳姫】は南北朝時代の下野守護小山義政正室で小山義政の乱で栃木県栃木市星野に散った悲劇の姫です。1372年には【鷲宮神社】を再興しました。

22 50

侯景さんち(漢)の王偉くん
南北朝時代のちょっとだけ漢

15 32

竜斗さんフォローありがとうございます💦✨✨
抜刀凄いですね‼️南北朝時代は1体1の戦いが基本で抜刀するのを待ってくれていた可能性があるのですね!
僕はこんな感じで絵を描いたり、noteで文章を書いていたりします(*^^*)
よろしくお願いいたします🙇✨

2 5

出山釈迦立像(しゅっせんしゃかりゅうぞう)南北朝時代作
奈良国立博物館

お釈迦さまが6年間の苦行を終えたときのお姿。
こけた頰とむきだしのあばら…💦
杖をつかないと歩けず、極限まで苦行したのでしょうね。

1 25

1/17🌿兵庫県神戸市
神仏霊場巡拝の道第70番,
兵庫第5番

湊川神社⛩
MINATOGAWA JINJA.

南北朝時代の名将
楠木正成公をお祀りしています

広い境内は楠樹で覆われた
まさに都会のオアシスでした

宝物殿には
"段威腹巻"など 楠公ゆかりの品々が展示されています

③日本最古のオリーブの樹

62 592