【今日の文鳥】溜色(ためいろ)は漆で色付けられる漆器の代表的な色の一つで、深い小豆色です。剣道の胴に使われる色としても知られています。また、昔天皇陛下の御料車として使用されていた「溜色のベンツ」も有名です。#色彩検定

6 34

【今日の文鳥】椋実色(むくのみいろ)。深く渋い紫色です。古事記に、素戔嗚尊の娘、須勢理毘売命と恋に落ちた大国主が、結婚を認めさせるために椋の実と赤土を食べてムカデを食いちぎったように見せた、という逸話があります。#色彩検定

6 36

【今日の文鳥】徳川11代将軍家斉が着用した縮緬の青緑、ということで名付けられた「御召茶」。「茶」と言っても、どっちかっつーと茶葉の青緑ですね。江戸の染物らしく、渋くていい色です。#色彩検定

6 42

これは慣用色名のまとめを作ってる時に
描いた五ェ門のラクガキです

0 10

【似紫】本紫が紫草の根で染めるのに対し、江戸時代禁制であった本紫の代わりに蘇芳や茜を使って紫に似せたのが似紫です。#慣用色名

2 19

【カーマイン】JIS色彩規格の慣用色名で、「あざやかな赤」と定義されているのが「カーマイン」。敬愛する絵師カーマ姐さんと同じ名前です。洋紅色とも言われますね。成田エキスプレスの車体に使われている赤は「ホリゾンタルカーマイン」と呼ばれているそうです。#慣用色名

9 27

慣用色→寛容色の
打ちミスで思いつく落書き

0 1

【葵色/桔梗鼠】あおいといえばこのお方ですね。桂センセんちのちょっと(というかかなり)かわいそうなヒロイン。桔梗鼠(キキョウネズ)は、わずかに紫の入った鼠色で、江戸時代に数多く生まれた灰色系色名の一つ。#慣用色名

8 28

【ローズピンク/オールドローズ&メンダコ】同じく薔薇の色として命名された色名ですが、英語色名で「オールド」がつくとややくすんだ色を示すことが多いです。頭には癒し系生物のメンダコ。#慣用色名

4 18

【砥粉色/青藤&仮面ライダーナイト】砥粉色はもうちょっと濃い色見本もあるんですが、淡い方で青藤と合わせてみました。#慣用色名

2 17

【海老茶と葡萄茶】どっちも「えびちゃ」と読むし、色も似てるんですが、同一視するほど印象は一緒でもないんですよね。伊勢海老の色と葡萄の色ですし。赤茶とワインレッドって感じでしょうか。#慣用色名

2 16

【リーフグリーン、グラスグリーン、ミントグリーン】緑も多いんですよね、慣用色名が。やっぱ並べてみないと覚えらんないです。#慣用色名

4 13

【銀鼠・茶鼠・利休鼠】灰は縁起が悪いというので、灰色は鼠色とされてきたのですが、一言で鼠色と言っても、結構幅があるんですね。。。#慣用色名

9 26

【代赭色】酸化第二鉄を含む赤土の顔料の色ですね。歌舞伎では妖怪や鬼の隈取りに用いられます。代表的なキャラクターの一つが「土蜘の精」です。#慣用色名

1 8

【朽葉色】平安時代から愛された枯葉の色ですね。#慣用色名

2 11

【海松色】これ、最初読めなかったんすよね。「みるいろ」。海藻ですね。#慣用色名

3 18

【鶸色】毎日文鳥シリーズ描いてるおかげで、鳥類はかなり描き慣れてきましたぞ。ヒワって鳥は知らなかったけど。#慣用色名

2 13

【韓紅花】からくれない。紅花で染めた色ですね。#慣用色名

1 8

今日もありがとうございました〜ヌ❤️

でらポカポカな1日やった〜🌞日もだいぶ長くなったね!でも、きっと気づいたらすぐ夏🏄🏻‍♀️やろなぁ🥵🥵🥵
油断大敵〜ヌ!

今日のラッキーカラーゎ『JIS慣用色』から選出🌈🌟これで業界用語もマスターやね😂←

残りの時間もヌ安全に🚨
ハッピーにね😘💫 https://t.co/WXeakhvWs7

0 5

要給我妹ㄉ生日圖,前兩張很辣眼睛但這就是我妹給我ㄉ感覺...(
很久沒用這麼亮ㄉ色畫到眼睛好痛😵‍💫
第三張試著用我的慣用色做了一個版本~~

0 11