【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩像」
絹本着彩
鎌倉時代
醍醐寺:蔵

地蔵菩薩の半伽坐像で須弥山をかたどる須弥台上の台座に乗るのが珍しい。
地蔵菩薩から伸びる雲上に救済する誓願を立てている地獄,餓鬼,畜生,修羅,人間,天の六道の衆生が描かれている。
国指定文化財

参照
https://t.co/banHCbc5Pp https://t.co/j9AXeDPOSY

2 12

醍醐寺に桜🌸はなくても、2018年にサントリー美術館にお出ましされた数々の仏像に再びお目にかかれたことが、嬉しくて、気持ちがめちゃくちゃ⤴︎⤴︎⤴︎上がったのでした。

写真は図録の一部。大威徳明王様を乗せているあの印象深い牛。



0 5

【本日の仏画紹介】
「地蔵菩薩」像
絹本着彩
鎌倉時代
醍醐寺:蔵

宋代仏画の影響下の鎌倉時代らしい仏画である。
須弥壇上の台座上に乗り、足元には割り蓮華が描かれる。
地蔵菩薩から伸びる雲には地蔵菩薩が救済する事を誓願した六道の衆生が描かれる。
重要文化財

参照
https://t.co/kvD9ZkDYXo https://t.co/L4FVJ49zEN

1 16

お不動様、2枚目!
京都醍醐寺 快慶作 木造坐像 重文 
P8 油彩 テンペラでの下層描き 来週に有彩色を乗せる。

0 21


🏫一周年まであと12日🌺

🌺醍醐寺龍/にわとりんご様( )
🌺湾内鯨/70様( )

14 24

大河太平記3話「風雲児」高氏後醍醐帝を偶々拝す
京へ着いた高氏は日野公に会いに来た醍醐寺で偶然後醍醐天皇を御見かけす。片岡孝夫さんの主上最の高でした…🙏✨麒麟高氏はの正親町天皇も最の高✨🙏でしたね…この回で白拍子の藤夜叉と出会うのですが…
  

2 10


ワンドロ背景練習。
結構かけた。でも、圧倒的に密度が足りない。
2枚目が参考画像(醍醐寺 宝蔵院)

0 5

醍醐寺 五重塔 なつかぶさん

0 13

重課金エリア醍醐寺
ふわふわ感

1 5

【尾張伝統の尾州織】
の髪色を思わせる爽やかなブルーに、朱赤や黄色の差し色を効かせて。その奥に淡く浮かび上がるのは、千成瓢箪と醍醐寺の桜。
山吹色のタッセルや、背面に型押しされた襟の模様は、一期一振の衣装に想を得たもの。
https://t.co/ACIgEAvhPZ

192 296

🐬美味しいですね、たまにお供えしてもらう事もありますが🪐私達はないですなぁ、さすがに💊ホント、ホント🌺やっくんさまのお顔やお姿って本当はどんな感じですか?💊4枚めが今でしょ、笑🌸それ、もっくんでそこまでじゃない、笑💊目が悪いんですか?ソックリですよ🌺醍醐寺にも像があるんですねぇ

0 0

紙と筆の触れ合う回数をいかに抑えるか?これ以上はぼくの力では無理。京都の世界遺産「醍醐寺」。淡彩略画の限界まで突き詰めます。

4 42

おはようございます!今日は さんの作品をご紹介致します。

■今日の作品紹介
醍醐寺秋彩
二月堂への道
グラスの苺
紅葉の鮎茶屋

■画家詳細
https://t.co/H3Xee0clpb

1 13

明鏡止水の図です。
陰陽師のカモの協力でこの世ではない所に連れてかれた、というイメージです。
異界とかあの世とかを想像するのが昔から好きで、京都の醍醐寺の桜の写真を見て描いてみました。

0 2


カラーリング適当だし苗字が「醍醐寺」ってことしか決まってないです(ガバガバ)

6 31

縦バージョンだった「醍醐味」を横向けにしました。

因みに今もそうですが醍醐天皇の名は死後に御陵(京都や滋賀の人は京阪の駅である「みささぎ」と読みたくなるが、ここは「ごりょう」)が醍醐寺の近くにあることから付けられたそうです。

0 14

三宝院。
「醍醐の花見」の時に整備され、庭園は秀吉が基本設計をしたといわれています。
いつか満開の桜の時に行ってみたいものです🌸今は の放送で楽しみます☺️
(建物内は撮影不可、庭園は撮影可)

30 219