ツボ押しで尾てい骨を刺されながら足ぱかぱかする羊妻の1111人耐久配信中ですよ! https://t.co/8kYaYdJcuY

4 11

【 体を温め丈夫にするツボ 】

・命門(めいもん)

人が生きるために必要なエネルギーがつまってると考えられている所です。

温かくなるまでさすってね👍


13 55

【緊張型頭痛の対処法】

・蒸しタオルや入浴、で首肩を温める
・首肩のストレッチ肩回し、ツボ押しをする



19 95

【 お休み前のリラックスに 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

8 36

【生理不順や生理痛に】

・三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本上の骨ぎわで押すとズーンと痛いところです。

生理を通す作用があると言われてるので、妊活で判定待ちの時は刺激しないのが無難かもです☺️

11 41

【股関節のつまり感に】

・脾関(ひかん)

自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。

12 32

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

6 32

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

18 50

【マスク生活でのアゴの疲れに ①】

・下関(げかん)

耳の前にある骨の下のくぼみの所です。

マスク生活により多く耳にするようになった、「アゴが開けにくい」「開く時に音が鳴る」などのアゴのトラブルに。

7 36

【 冷え予防のツボ ②】

・臀中(でんちゅう)

お尻が硬めで下半身への血流が弱く、足先が冷えてつらい人に。

足を組みお尻の下にゴムボールを置いてゴロゴロしてみてください。痛いので優しく。

お尻が柔らかいと腰も楽になりますよ☺️

11 64

【 お休み前のリラックスに 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

15 40

【股関節のつまり感に】

・脾関(ひかん)

自粛生活やリモートワークなどで座りっぱなしが多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。意識してストレッチする事もお忘れなく。

9 36

【 やる気が出ない 】

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


16 73

【 全身の調整に 】

・來脊(きょうせき)

背中から腰までの背骨の両ぎわ(約指半分)にあります。脊髄(せきずい)神経や自律神経を刺激します。

自分で押せそうな腰のあたりで試してみてください☺️

10 56

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所です。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

人間が生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸がおすすめ。

15 58

残暑🌞厳しく、天候も不安定🤡で疲れが抜けず...😓

そんな時には、寝るのが1番🙆🏼‍♀️ですが...寝苦しく、不眠症気味の方も増えています。

様々な、疲れの解消に😌



18 78

【胃腸の不調に足三里トントン】
ジメジメ暑くて、なんだか食欲ない…

そんな胃腸の弱りに
『足三里トントン』
膝の指4本下、少し外側をトントン叩くだけ。
胃腸が元気になります。
私は叩いているそばから、お腹キューって動き出しますw

鍼灸師さんに教わった簡単ワザ。
ツボ押しより楽ちん。

37 207

色んな報告をしたリザルト!!
お腹がなったらツボ押し、お水、力入れがんばります…ギュルル
お洋服の案もいただいたので精査していくぞー!

0 5

【お酒・油・甘味は美味だけど】

・豊隆(ほうりゅう)

足三里から指7本下から外に指1本の所です。

お酒・油・甘味を長期間ため込んだ体にある「痰(たん)」を追い出します。

痰は飲食物の余分な水分が冷やされ循環の悪くなったもの。ダルさや体調不良の原因となります。

17 82

今日も一日・ω・
あくまの武器、湾曲したツボ押しを手に入れてしまったオホちゃん…´―ω―

6 19