画質 高画質

今日は ふ(2)く(9)の語呂合わせ🎵江戸時代に腹持ちがいいので「大腹餅」の名で広まり、その後、吉字を使った「大福」と呼ぶようになったそうあわ💭
とち介、 だいふく(゚ω゚)など大福モチーフのキャラも多いあわね💕あわわも間違われがちあわ💦
大福を食べる前に手を洗おう💭

31 132

松たかこさん    アカデミー賞に呼ばれたと!梨園系の人って(寺島しのぶさんも)どうしても面長でカギ鼻なので、今の美人風ではない。江戸時代の流行りの顔の遺伝子の凝縮なんだな。でも、松たかこさんに関しては、透明感と才能があふれすぎて、美しさに打ちのめされる

0 2



cレ甘_甘)<今日はツバキの日です
W廿_廿)<江戸時代、シーボルト🇩🇪やツンベリー🇸🇪らによって欧州に持ち込まれました

9 31

今井修平先生の
いよいよ明日、2020年2月8日(土)午後2時からです。

1時半から史学科 優秀賞の表彰式もありますので、ぜひお早めにお越しください。

2 3

江戸時代の春画界隈では「人魚は海洋の生き物のなかで最も好色であると信じられていた」とか。
一枚目は蛸と人魚のナニ。二枚目は漁師と人魚のナニで「人魚さんの躰…あったかいナリ…」的な説明付。3枚目は山東京伝の滑稽本で長寿の妙薬として人魚をペロペロ「もっと下の方も舐めたい」って書いて〼

0 1

十二国記は周~清などの幅広い時代の服装がごっちゃで最初は奈良~江戸時代の着物を着た人達が一斉出演する印象だったが『不老不死の世界』だと認識すると色々納得。「流行とか知らん!自分が一番輝いていた時のファッションをずっと着るぞ!」←を描いた?つまりアニメスタッフ凄い🙂

47 180


雑節の一つで
各季節の始まりの日
(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと
節分とは「季節を分ける」ことも意味している
江戸時代以降は特に立春
(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い

0 3

「開花人情鏡 勉強」(1878)
https://t.co/HN1TVtCPUx

江戸時代後期-明治にかけて活躍した浮世絵師 豊原国周(1835-1900)による連作浮世絵シリーズ「開花人情鏡」のうちの一枚。
明治期の様々な女性像を題材にした本シリーズ中、読書する女性を描いたもの。

1 1

文子「江戸時代のお寿司は屋台でも売られてて野外がデフォだったとか、あと寿司ネタがでかい」#寿司を野外で立って食べてる

5 7

『十三人の刺客』という映画を、ご存知でしょうか?
江戸時代の明石藩の話で、その人がモデルなのではないか?という城主の墓を見てきました!!

詳しくは、ブログで↓↓↓
https://t.co/LJrmroAUrm

 
 

0 0

江戸時代初期頃の若衆。垂髪(髷を結わない)という若衆もまた珍しくてカワイイですね。かなりの洒落者なので若衆歌舞伎の一員かしら?白地に、草と鷺が配された着物がインパクト大。
無款『若衆図屏風』ヨリ

53 259

【キャラ紹介】[戦略的チョコレート]鉄鼠
江戸時代の妖怪画集『画図百鬼夜行』に登場する、比叡山延暦寺の経典や仏像を食い破る大きな鼠の妖怪。平安時代のとある人物の怨念が大きな鼠になったと言われている。
自称、百鬼夜行の天才軍師。

4 24

【悲報】江戸時代は白米と味噌汁とたくあんくらいしか食べるものが無い https://t.co/7VNACEgKmC

0 0

イラストレーターズ通信にイラストを数点アップしました。仕事で描いた挿絵、得意な江戸時代や他の歴史イラストも載せております。よろしくお願いします☺️
アナログが多めでしたが、デジタル作品も増やしてます✨
 https://t.co/fDjU2zXn59
  

3 11

キョウさん( )

イメージフラワー : 三椏(三又・三枝)
花言葉 : 永遠の愛 壮健

三椏は江戸時代に渡来し樹皮は強度が高く良質の繊維を持ち、古くから上質な和紙の原料。
びらはなく銀色の綿毛に覆われており、可愛らしい黄色の花がボンボンのように丸く密集した状態で咲きます。

1 7

<日本刀(刀剣)の基礎知識>
◆日本刀を活用する
江戸時代、武士が常に携帯していた日本刀(刀剣)ですが、実際に「斬る」ことは、ほとんどありませんでした。
しかし、他にも日本刀を活用する道があったのです。
それは「兵法」…
https://t.co/NX7KWt3IdL

  

4 52

江戸時代の萌え萌えキュン

4 6

江戸時代の和菓子カタログ♡
文章丸写ししてるからツリーにリンクはっときます

1 2

『変身にゃんこのABC・海魚編』Skipjack tuna(カツオ)

スズキ目サバ科

名前は身が固い魚という意味の、堅魚(かたうお)に由来するといわれている

日本では重要な水産物で、江戸時代後期には民衆にも重宝される

たたきや煮つけ、刺身や揚げ物や加工品など日本の食卓には欠かせない


0 2