//=time() ?>
季節がひとつ進み、今日から冬至です。
二十四節気✒︎22番目 #冬至
七十二候✒︎64番目 #乃東生(なつかれくさしょうず)
夏至と反対に1年中で1番夜が長くなる時で、今日を境に日が長くなるので「太陽の誕生日」とも言われます。
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの
冬至の初候
🌼乃東生
(なつかれくさしょうず) 12/22頃~
夏枯草(かこそう)が芽を出す頃。
ウツボグサの漢方名。
冬に芽を出し、夏に枯れます。
夏至の初候「乃東枯」と対になっています。
#お山っこげっこ
「坏」は片開きの戸を、「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を含む人・鳥・魚・獣に属さない小さな生き物をさします。これは虫という漢字がヘビをかたどった象形文字であったことに由来します
蓄えを作り眠ることで越すもの、卵を残し世代交代するものなど種によって様々です #七十二候擬人化
【今日の暦擬人化 その36】
9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。
虫が冬ごもりの支度を始める季節。
#七十二候擬人化
暦と擬人化の解説に続きます→
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの
大雪の初候
❄️閉寒成冬
(そらさむくふゆとなる) 12/7頃~
灰色の雲、冷たい空気に
天地が塞がれる頃。
生き物は身を潜め、
冬が本番を迎えます。
雪だるま作りたいですね(* ´ H`*)
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの
小雪の初候
🌈虹蔵不見
(にじかくれてみえず) 11/22頃~
虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。
時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。
#お山っこげっこ
「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの
立冬の初候
🌼山茶始開
(つばきはじめてひらく) 11/7頃~
山茶花(サザンカ)の花が
咲き始める頃。
ツバキと読みますが、
ここではサザンカのこと。
童謡「たきび」にも登場します*
#お山っこげっこ
🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅
朝晩が寒くなってきた今日この頃🍂
今日、10月28日からは七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」らしいです。
「霎」は時雨のことを指しているとのこと。
https://t.co/ru5X5QXjKz
🧴手洗励行
今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀