「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの。

小寒の初候
🍚芹乃栄 
(せりすなわちさかう) 1/5頃~

水辺で芹がどんどん育っていく頃。

一ヶ所から競り合って生える様子から
「セリ」と呼ばれるようになったとか。

春の七草のひとつです。

1 13

※仙綾

雪/下/出/麦(ゆきくだりてむぎのびる)

雪の下で芽を伸ばし始めた想いはとても暖かいものだと知った。
春になって雪が溶けても、貴方はもういないというのに。

七十二候イメージいつか描いてみたいと思ってましたが、まさか版権腐カプで描くとは…

3 23

先生
七十二候拾遺譚
『春になったら』…
そんな燕らしい約束と古い思い出、1話目にしてドラマを見ているような瑞々しさ
先生の描かれる優しくておっとりとした攻めが好きです。ばかみたいに気前がいいから"殿"、そんな風に呼ばれている坊ちゃんを守りたいつばくらが良い…

0 10

9月に訪れた さんたちのまとめルーレット!ぽちぽち止めてみてもらえると嬉しいです~!!

25 74

季節がひとつ進み、今日から冬至です。

二十四節気✒︎22番目
七十二候✒︎64番目

夏至と反対に1年中で1番夜が長くなる時で、今日を境に日が長くなるので「太陽の誕生日」とも言われます。

12 38

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

冬至の初候
🌼乃東生
(なつかれくさしょうず) 12/22頃~

夏枯草(かこそう)が芽を出す頃。
ウツボグサの漢方名。

冬に芽を出し、夏に枯れます。
夏至の初候「乃東枯」と対になっています。

0 8

12月20日

鱖魚群(さけのうお、むらがる)
11月17日 壬寅 先負 満(みつ) 三隣亡
17日から3日間、大門の内、仲の町の正面の常燈明(秋葉大権現の分火)の前に仮屋を建て、両側に燈火をずらりと並べる。出店や催しもあり夜が特ににぎわう
画像:東都名所 新吉原 (広重)

0 3

「坏」は片開きの戸を、「虫」はトカゲや蛇、蛙などの爬虫類や両生類を含む人・鳥・魚・獣に属さない小さな生き物をさします。これは虫という漢字がヘビをかたどった象形文字であったことに由来します
蓄えを作り眠ることで越すもの、卵を残し世代交代するものなど種によって様々です 

7 33

【今日の暦擬人化 その36】
9/28~10/2は第47候・蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)。
虫が冬ごもりの支度を始める季節。

暦と擬人化の解説に続きます→

66 201

北尾政美 鳥獣略画式 寛政9(1797) 明治刷

今日は くまあなにこもる

熊が穴に入って する頃とされます

今から200年以上前に作られたものと思えない可愛さです

6 24

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

大雪の初候
❄️閉寒成冬
(そらさむくふゆとなる) 12/7頃~

灰色の雲、冷たい空気に
天地が塞がれる頃。

生き物は身を潜め、
冬が本番を迎えます。

雪だるま作りたいですね(* ´ H`*)

0 12

二十四節気❄𓂃𓈒❅*॰ॱ 小雪
七十二候🍊𓂃◌𓈒𓐍橘始黄

小雪が舞う
柑橘類が黄色く色付く

季節がしっちゃかめっちゃかな気がしするのは、柑橘類と一年中お目にかかれるからかな…

byくるみ。モグ。🐱🐱。
(ᐡ_ ̫ _ᐡ)𓈒𓏸︎︎︎︎𖠿𖥧𖥣。



(1日遅れました)

9 29

11月26日

虹蔵不見(にじ かくれてみえず)
10月22日 戊寅 先勝 平(たいら) 小土始
七味唐辛子は人気の商売。振り売りから家店まであった。
売り声や張り子の唐辛子で人目を引いた
画像:七色唐からし売 (近世流行商人狂歌絵図 滝沢馬琴)

1 4

🌸今回のカレンダーのコンセプト🌸
二十四節気とは、1年を24等分した季節の名前です🍀
2月の「立春」から始まり、1月の「大寒」で終わります。
そして、二十四節気をさらに72等分した「七十二候」もあります!
桜始開(さくらはじめてひらく)など、その時に起こる事象などが名前になっています🌸

10 44

小雪・初侯「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」
11/23~11/26頃

1 5

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

小雪の初候
🌈虹蔵不見
(にじかくれてみえず) 11/22頃~

虹を見かけなくなる頃。
空気が乾き、日差しが弱まるため。

時々雨上がりに出ていたとしても、
すぐ消えてしまう、どこか儚げな虹です。

0 6

七十二候第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」今日から21日頃まで。水仙が咲く時期。実際はもっと前から咲いていた様な…良い香りで上品な好きな花だけど猫には大敵なので家では生けられない。散歩道での楽しみで。色々種類あるけど私はやっぱり白ノーマルなのが好き。#七十二候

2 12

篠崎きつねです。
今日は です

『旧暦読本』
(

旧暦と新暦の違いという基礎知識をふまえながら、二十四節気と七十二候、地方暦やアジア・ヨーロッパの暦などをくわしく解説。

予約は
https://t.co/ak52MNBECP

採用当時は戸惑いました。

0 2

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

立冬の初候
🌼山茶始開
(つばきはじめてひらく) 11/7頃~

山茶花(サザンカ)の花が
咲き始める頃。

ツバキと読みますが、
ここではサザンカのこと。

童謡「たきび」にも登場します*

0 9

もみじつたきばむ
けふはきのふをとりもどす

赤紙が来ることもなき歳になり
なを油断できぬ世に生きなむ

寒風に舞ふ
神なき世の無言のバイブル






1 38