🎺おはようございます!
木曜日の朝です🌅

朝晩が寒くなってきた今日この頃🍂
今日、10月28日からは七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」らしいです。
「霎」は時雨のことを指しているとのこと。
https://t.co/ru5X5QXjKz

🧴手洗励行
今日も一日元気に行きましょう!
( ̄▽ ̄)/☀

36 147

【季節が移ろいました】

今日から、季節は「蟋蟀在戸」へ。
寒露の最後の候となり冬がそこまでやってきた晩秋の頃です。

二十四節気✒︎17番目
七十二候✒︎51番目

「蟋蟀在戸」は、秋の夜長にきりぎりす(秋に鳴く虫の総称)が戸口で鳴く頃のこと。

2 20

10月18日~22日まで七十二候の『蟋蟀在戸』✨

蟋蟀在戸(きりぎりす、とにあり)
きりぎりすが戸のあたりでなき始める頃とされています🐢

63 322

今日まで。七十二候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく)」菊の花が咲き始める時期だそう。今年はもう少し前から咲き始めてましたね。
秋明菊が好きなので、描きました。昔ひらぱーで菊人形展してた事をふと思い出しました。

1 23

七十二候でもちょうど「菊が咲き始める」のが重陽節のころで、これが新暦だと一か月ずれてしまう。この節句にはグミの花を髪にさし、菊の花びらを盃に浮かべて酒を呑むと厄払いできるうえ健康長寿に恵まれるといい、唐・宋の時代より楽しまれるようになった。

0 1

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

寒露の初候
🪶鴻雁来
(こうがんきたる) 10/8頃~

雁が冬を過ごすために
北から渡ってくる頃。

この頃に吹く北風は
雁渡し(かりわたし)
と呼ばれるそうです🍃

0 11

春分に鳴り始めた雷は徐々に収まります。日本では古来より、雷の時期と稲の生育~収穫の時期が重なっていたことから、雷と稲を夫婦に例えて「稲妻」と呼んできました。また雷は「神が鳴らす」という考え方から雷を「神鳴り」「神立(かんだ)ち」とも呼びました
対の暦もご覧ください→#七十二候擬人化

11 53

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

秋分の初候
🌩️雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ) 9/23頃~

夏の雷が収まる頃。

暑さ寒さも彼岸まで...と
残暑も落ち着きはじめ、

爽やかな風が、秋の香りを
はこんできます。

0 12

夫婦で役割分担し子を育てる燕は、別名「愛情の鳥」とされています。春に到来し、秋に子育てを終えた親鳥は子を置いて先に渡りを開始し、子は親を追いかけるように飛び立ちます。
旧暦8月は「燕去月(つばめさりつき)」とも呼ばれます
※合わせてご覧下さい→https://t.co/NAU1gp3Inc

28 68

玄鳥去(つばめさる)七十二候の第四十五候。燕が南の国へ渡っていく時期。新暦9月18日頃からだそう。現在のイメージではお盆過ぎた辺りから燕が慌ただしく旅の支度をしてる印象。もう今の時期は皆旅だってしばらく経っている様な…又来年皆んな元気に帰って来てね。

1 12


今の季節はココ!


表のオレンジの鳥🕊が今の季節です。

🍀七十二候 とは、
1年を24等分した二十四節気をさらに5日ずつにわけて日本の気候風土をあらわしたものです。

✒︎ 七十二候は、各二十四節気に3つずつあります。表の鳥は七十二候を表します。

1 10

”台湾に移住してこれまで、何度となく空に浮かぶ月を見上げては、日本の家族や友人らも同じ月を見ているのだと切ない気持ちになった。
今年はそんな思いが、とりわけ深い秋になりそうである。”




2 15

中秋節の前にはお世話になった人に月餅や文旦を贈る習わしがあります。
今年2021年の中秋節は9月21日で、今週末より四連休です。
https://t.co/6KwVXfJMlp




4 14

鶺鴒は「恋教え鳥」「嫁ぎ教え鳥」「神の鳥」などの多くの異名と美しい声が特徴です。日本創生の神・イザナギとイザナミは鶺鴒が長い尾を上下に振る様子から夫婦和合を学んだとされており、婚礼調度品には「鶺鴒台」があります。また人間を見ても逃げることがないと考えられています

24 76

🕊️9月12日~17日まで七十二候の『鶺鴒鳴』🕊️

鶺鴒鳴(せきれい、なく)
川や沼などで鶺鴒が鳴き始める頃とされています🐦
ですが、イラストにはセキレイはいません😅

71 347

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

白露の初候
☀️草露白
(くさのつゆしろし) 9/7頃~
秋が深まり、草花に露が降り白く光る頃。
朝と晩から少しずつ涼しくなっていきます。

「露が降りると晴れ」という言葉があります。

1 9


今の季節はココ!


七十二候 =二十四節気をさらに5日ずつにわけて日本の気候風土をあらわしたもの。

」=朝晩涼しくなり、草花に露がつき、白い粒のように見える頃です。

✒︎ 七十二候は、各二十四節気に3つずつあります。表の鳥は七十二候を表します。

1 7

🌾9月2日~6日まで七十二候の『禾乃登』🌾

禾乃登(こくもの、すなわちみのる)
稲などの穂が垂れはじめる頃とされています🌾✨
急に気温が下がってきて、秋めいてきましたね🍂
季節の変わり目なので、風邪などをひかないよう、ご自愛くださいませ🦊

42 246

8月28日~9月1日までは七十二候の『天地始粛』

天地始粛(てんち、はじめてさむし)
ようやく暑さが鎮まる頃とされています🌤️
近所では、コスモスの花が咲いてました🌼
しかし、今年は残暑が厳しいですね🥵💦
熱中症には十分に注意して、ご自愛くださいませ☺️🙏

54 238

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

処暑の初候
🌼綿柎開
(わたのはなしべひらく) 8/23頃~

綿の実が熟してはじける頃。
ふわふわした綿が収穫できます。

「柎(はなしべ)」とは、花のガクのこと。

0 10