//=time() ?>
か、かわいい・・・
どーもくんも着ている徳川家康公所用の金陀美(きんだみ)具足は現在久能山東照宮博物館にて展示中です。
さらに徳川家康公のお誕生日(12月26日)から開催される特別展でも当宮収蔵の家康公の甲冑が勢揃いします。その他家康公所用の貴重な御神宝も多数公開予定です。 https://t.co/FUBGVrnRYo
1600年の今日、石田三成の忌日。
佐和山城主。豊臣政権の五奉行のうちの一人。豊臣秀吉の死後、徳川家康打倒のために決起して、毛利輝元ら諸大名とともに西軍を組織したが、関ヶ原の戦いにおいて敗れ、京都六条河原で処刑された。
佐和山の領地では善政をし領民から慕われていたという。
徳川家康『わしの誕生日もこのせいで面倒臭いんだよなあ
西暦換算すると年を跨いでしまう、跨ぐと数え年がズレる』
小瀬甫庵「ガタッ)権現様も元旦生まれにすればまるっと解決しますよ」
徳川家康『座ってろ』 https://t.co/mWNckVLvJk
徳川家康『こんばんは、徳川家康です
戦国時代の開始と終了は未だ諸先生方の間で決着を見ないが、赤髭は終わりに関しては室町幕府壊滅までと思っている
…武田や長宗我部、島津といった数カ国持ちがワンサイドゲームで駆逐されるのは生き馬の目を抜くペナントレースとは言わん
消化試合と言うんだ』
【次回展示のお知らせ】
久能山東照宮博物館では、12月26日(月)より「徳川家康公展」と題した特別展を開催致します。会期中は徳川家康公所用の甲冑3領すべてを展示する他、家康公所用のお手回り品、家康公所用の刀剣(重文 太刀 無銘光世作(ソハヤノツルキ)ほか)を一挙公開致します。(博)
徳川家康『こんばんは、徳川家康です
戦国SLGなどでは一門衆は普通の家臣と比べて忠誠度が高いが、あれは如何なものかと思う
毛利や朝倉の例を引くまでもなく、一家の総領は血筋ではなく実力で決まるからだ
嫡流云々は確かに大義名分になるが、
大義名分だけで戦国武将は付いてこないからな』
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
三河武士は犬より忠実かも知れないが飼い主は選ぶ
時の松平家総領が頼り甲斐のある親分だから忠実なのであって、家康の曽祖父・信忠や父広忠の時代は同じ松平一族でも団結していなかった
徳川家康は血筋ではなく実力で三河武士を従えていたことになる
深夜に漫画🌛
漫画『りりす』
第1話「生きよりりす」
関ヶ原の戦いから14年
老婆に拾われ育てられたりりすのもとに豊臣家から一通の書状が届く
『大坂にて戦あり、参陣されたし』
徳川家康を討つべくりりすは立ち上がる
無料公開
フルパーセント
https://t.co/XznE4LlkDc
#漫画が読めるハッシュタグ
徳川家康『こんばんみ、徳川家康です(キラッ☆
…こほん。
…まあ、今日と違い建設重機などない時代だ
石材は石工が金槌と楔一本で割り出すゆえ貴重だったのだ
キリスト教宣教師は信長公の二条御所建築の際「石仏が使われた、無信心な」と言ったそうだが、信仰や価値観は御国柄次第と言うことだ』
徳川家康『こんばんは、徳川家康です
弓足軽は一人前になると鉄砲足軽同様に多くの雑兵が射撃援助に付随する足軽の花形だった
その気になれば矢羽無しでも曲った矢でも獲物を貫通し、敵が迫っても仇矢(狼狽による無駄撃ち)がないクソ度胸も必要だ
決して鉄砲足軽の下位互換などではないぞ』
漫画『りりす』
第1話「生きよ りりす」
関ヶ原の戦いから14年
老婆に拾われ育てられたりりすのもとに豊臣家から一通の書状が届く
『大坂にて戦あり、参陣されたし』
徳川家康を討つべくりりすは立ち上がる
無料公開⬇️
フルパーセント
https://t.co/XznE4L4hBc
#漫画 #創作漫画 #一次創作 #大坂の陣