//=time() ?>
内田善美さん画集
「聖パンプキンの呪文」寺山修司、宇野亜紀良解説S53新書館。「白雪姫幻想」S54サンリオ。「自選複製原画集」白泉社。
ビクトリアンの少女、魅惑的な猫、繊細な少年達、ニールセン風挿し絵、若草物語。もうため息しか出ない。
#たわいない昭和の話 #イラスト #内田善美
ハヤカワ文庫FT内田善美さん挿し絵「ゲイルズバークの春を愛す」J・フィニイと「ピポ王子」P・グリバリS55。
ぶーけで緻密な宝石のようなイラストと漫画を描かれていた内田さん。ぶーけせれくしょんS58の特集号は宝物のような一冊。
#たわいない昭和の話 #イラスト #内田善美 #ハヤカワ #ぶーけ
ハヤカワ文庫SFおおやちきさん挿し絵「九星系連盟シリーズ」A・マキャフリィ1993~。ずいぶん前に読んだ「塔のなかの姫君」ローワンの話が三世代にもわたる長編になった。
#たわいない昭和の話 #ハヤカワ文庫SF #おおやちき #Aマキャフリィ
ハヤカワ文庫FT。おおやちきさん挿し絵「タマスターラー」タニス・リーS62「ベルガリアード物語」D・エディングスS63~。画集「絵独楽」S54。シリアスからコメディまで、素晴らしいイラストと漫画の数々に見惚れた。
#たわいない昭和の話 #ハヤカワ文庫FT #イラスト #おおやちき #絵独楽
講談社X文庫めるへんめーかーさん挿し絵「ヘルメ・ハイネの水晶の塔」井辻朱美1991。昭和から少しはみ出すけれど、歌人でもあられる井辻さんの文体がとても好きで。訳書は多いが、小説は少ないので残念。「遥かよりくる飛行船」理論社1996。
#たわいない昭和の話 #FT #めるへんめーかー #井辻朱美
ハヤカワ文庫FTめるへんめーかーさん挿し絵
「妖魔の騎士」P・アイゼンシュタインS58「三つの魔法」ジェイン・ヨーレンS60
教養文庫「ドラゴン探索号の冒険」タニス・リー1990
夢見る少女のような優しい絵柄。
#たわいない昭和の話 #ハヤカワ文庫FT #挿し絵 #めるへんめーかー #妖魔の騎士
ハヤカワ文庫FT。中山星香さん挿し絵「アイルの書」シリーズ。ナンシー・スブリンガーS59~。
ケルト神話のような美しく残酷な世界を見事に訳してくださった井辻朱美さんの文も素晴らしい。
#たわいない昭和の話 #ハヤカワ文庫FT #中山星香 #アイルの書 #Nスブリンガー
ハヤカワ文庫FTの萩尾望都さん「ドラゴンになった青年」G.R.ディクスンS54、「妖精の王国」ディキャンプ&プラットS55、「魔法使いの弟子」ロード・ダンセイニS56。
「薔薇の荘園」バーネット・スワンの表紙が好きなのに見つからない・・💦
#たわいない昭和の話 #ハヤカワ文庫FT #イラスト #萩尾望都
石森章太郎さん挿し絵「デューン砂の惑星」フランク・ハーバート。ハヤカワSF文庫S47~。壮大なスケールの大長編。石森さんの個性が強すぎると、挿絵の評判はあまり良くなかった。今は新装の新訳が出ている。
#たわいない昭和の話 #SF #石森章太郎 #デューン #Fハーバート
武部本一郎さん挿し絵「英雄コナン」シリーズR.E.ハワードS45~ハヤカワSF文庫。A.シュワルツェネッガー主演で映画化もされたヒロイックファンタジーの金字塔。別巻二冊は熱烈なファンであったディ・キャンプ等の作品。
#たわいない昭和の話 #武部本一郎 #英雄コナン #REハワード #ハヤカワSF文庫
武部本一郎さん挿し絵、剣と魔法の「ウイッチワールド」シリーズ。アンドレ・ノートンS40頃、創元推理文庫。独特の世界観と女性らしい細やかさが好きだった。洋書は未訳の別巻。
#たわいない昭和の話 #武部本一郎 #SF文庫 #Aノートン #ウィッチワールド
武部本一郎さんの挿し絵S40頃。「火星シリーズ」以降の同系統のヒロイックファンタジーの絵もたくさん描かれたが、印象が同じようになってしまった弊害も。ハヤカワSF文庫のリン・カーターさんはSFとファンタジーの研究者としても有名。
#たわいない昭和の話 #武部本一郎 #挿し絵 #SF文庫
深井国さんは多才多作な方で、漫画から始まってアニメ「悲しみのベラドンナ」美術、挿し絵、絵画と活躍。文庫のP・メイスンシリーズやSFの表紙も多い。好きな作家さんのイメージと重なって楽しく読んだ。S40~50代。
#たわいない昭和の話 #挿し絵 #深井国 #SF文庫 #P・アンダースン
「少年少女世界の名作文学日本編2」小学館「太閤記」伊藤彦三と「椿説弓張月」池田浩影の挿し絵。他にも梁川剛一、小松崎茂、太田大八等の参加した50巻に及ぶ全集だった。一冊に3~5話入っていたから、全部読破すると結構な数になった。
#たわいない昭和の話 #本 #世界の名作全集 #挿し絵
伊藤彦三さんの挿し絵。「スカラムーシュ」R・サバティ二「少年少女世界の名作文学全集」小学館S40頃より。フランス革命直前が舞台の恋と復讐の冒険活劇。スカラムーシュはトリックスター役のイタリア喜劇のキャラクター名。
#たわいない昭和の話 #伊藤彦三 #挿し絵 #本 #スカラムーシュ
鬼気迫る武者絵や壮絶な戦絵を得意とした伊藤彦三さんだが、晩年の昭和後期「少年少女世界の名作文学」小学館の挿し絵を多く手がけた。「クォ・ヴァディス」より。
#たわいない昭和の話 #挿し絵 #伊藤彦三 #クォ・ヴァディス
骨太なハードボイルドを書いていたリィ・ブラケットさんは男性だと思われていた。女性の進出が難しかった当時のSF界。好きな女流作家三人は皆性別不明のペンネーム。C.L.ムーアのご主人はヘンリー・カットナー。
#たわいない昭和の話 #SF #リィ・ブラケット #CLムーア #Aノートン
年末のTVでジェームス・ディーンの知らない映像が流れたので懐かしくて。ギグ・ヤングを相方にした安全運転キャンペーンの映像だった。
その数週間後の交通事故。たった三本の作品を残して、1955年、24歳で亡くなった。
#たわいない昭和の話 #ジェームス・ディーン #洋画
70年代にブームとなった同棲。きっかけは漫画の「同棲時代」でした。輪をかけたのが梶芽衣子と沢田研二によるテレビドラマ化。更に由美かおるの初ヌードでも知られる映画化。美し。
#昭和の話