//=time() ?>
途中経過報告①
またまたゆうの造形を進めてみました!!
今回は前面部分と車両鋼体部分を合体させています。
また屋根上のキセを取り付けてみました。
続く
#485系
#リゾートエクスプレスゆう
#CAD鉄
#3D造形
485系1000番台「つばさ」
もとから耐雪構造ではあったが豪雪地帯の東北地方では故障が多発することから183系1000番台を基にトラブル発生時に備え電動発電機を編成中に3台装備した3MG方式を採用した強化耐雪編成。1000番台は専用の引通改造がされたサシが連結されたためクーラーの形状が揃っていた。
2014年の丁度今の時期、多分八郎潟での行き違いの際に撮影した485系つがる号。リニューアル済みで4両の短編成ながらも屋根や足回りから国鉄型という雰囲気を感じ取れます。結局乗れず仕舞いに……。
座席予約のいらない「立席承知特急券」により予約を必要としない特急券で全席予約制特急列車に自由席利用客を混載するサービスを開始した特急あかぎ。使用車両は特急ひたちから転用された485系の交流機器を停止した183系5000番台が使用されている。
#なろうGAGE
東武線連絡特急「日光」
国際観光地日光への集客競争は東武に軍配が上がるもターミナルの立地的条件から国鉄も東武への歩み寄りを早期に模索。新特急車両導入を機に国鉄も乗り入れ用に改造された余剰の485系で新たな共存の道を歩み始めた。
#なろうGAGE
旧国鉄、JRの形式で下2桁が同じ車種が多いもの。
283系、383系、883系などの〇83系シリーズ(483系は485系の細形式)と、221系、721系、821系などの〇21系シリーズが多いです。ただ百の位すべてが揃っている形式はなさそうです。
#1日1両國鉄車
國鉄657系
485系の置き換えに製造された車輛。
グリーン車・食堂車など付いている。
(ちなみにだいぶ前に描いた作品)
第54列車
列番:9532M 快速ジパング平泉2号
乗車区間:盛岡→一ノ関
車両:485系ジパング編成
車号:モハ485-3014
盛岡からは臨時快速ジパング平泉2号で一ノ関へ!
貴重な国鉄特急485系の生き残り、1時間ちょっとですが楽しんできます
#うなたび
JNMAに関するお知らせ②
新規設計品についてその1
485系ジョイフルトレイン宴会列車タイプ
新規設計いたしました。
極力自家用3Dプリンターで製造し不具合の出るボディーと屋根はDMM出力となります。
#485系
#ジョイフルトレイン
#みんなで485系の写真を出そう
写真がなんだ!
撮っていようとなかろうと485系は俺たちの胸の中!そうだろう!
"『はつかり』に就いていた特急車両を更新します"
てっきり485系のことだと思っていました。
583系3000番台『スーパーはつかり』