画質 高画質

Q7の答え:歌川広重の紋
鶴が描かれているので「亀」と思った人もいたようですが、広重の「ヒ」と「ロ」を組み合わせたものです。広重の絵にはときどき描かれていますので探してみて下さいね。ちなみにラーメン丼の模様は雷紋といい、雷をかたどったものです。

2 12

【動く浮世絵】美食あらすかづくし by のGIF一覧 https://t.co/NSzmFGYSag

0 0

吉原にあった扇屋の遊女・花妻。
扇屋にちなんで簪(かんざし)の先には扇の飾りが付いています。外側の着物は黒地に派手で大きな蝶をデザインし、内側には青と赤のストライプに黄色のコウモリを配しています。帯や襟にも模様が入っていて、存在感のあるコーディネートです。

316 1289



アナログ・デジタルどちらも楽しい🥰
映画的な美女から、毒のあるポップ、風刺画のようなナンセンステイスト、浮世絵オマージュの和の世界などなど、どのジャンルも全力で描きます!

髪の毛は、画面調和の範囲内でガンガン描き込みたい…

2 7

【お仕事お知らせ】
京都 世界遺産 真言宗御室派 総本山 仁和寺にある88個のお堂をキャラクター化した「OMURO88」において、77番「道隆 明夏(どうりゅう はるな)」を担当させていただきました!今回は浮世絵風封印です。でも浮世絵版も描きたい☺️
公式HP https://t.co/NwctnRbRKt

264 947


四人目 鬼塚武士さん 


F1で鬼さん!!
描くのめちゃくちゃ難しかったけど滅茶苦茶楽しかった……!!!!

2 5

鍬形蕙斎 人物略画式 寛政9(明治刷り)
こちらも、 !鍬形蕙斎は、当時「#北斎 嫌いの蕙斎好き」と言われるほど人気があった絵師で、津山藩(岡山県)の御用絵師にまでなりました。「北斎はとかく人の真似をなす。何でも己が始めたることなし」と言ったとか。

5 10

鍬形蕙斎 人物略画式 寛政9(明治刷り)
江戸時代に、こんなゆるかわな絵が!?と、ひそかに人気の鍬形蕙斎(けいさい)。ここにも、「密」な人たちがいっぱい!ダメですよー!
蕙斎の鳥瞰図式「江戸一目図屏風」(複製)は、東京スカイツリー展望デッキに展示されています。

5 10

江戸時代を振り返る画像。
『『市川男女蔵の奴一平』(東洲斎写楽 画)』

元記事 →『世界が驚いた! 江戸時代の有名浮世絵師の傑作27枚を紹介【海外で人気】』 https://t.co/IwkaJLqHjG

0 1


ちゃんと下半身書きたいので全身絵待ってます。

1 3

博望子著『料理珍妙集』(宝暦14年刊)にアワビをうどんに見立てた「饂飩鮑」なるもがある。

鮑、耳を去り、饂飩(うどん)のごとく随分ほそく切り、水嚢(すいのう・水切り)に入れて、煮へ湯へ漬て直(すぐ)に上る。煮る事無かれ。饂飩汁にて用ゆ。(『料理珍妙集』巻之二)

12 29

演目『夏祭浪花鑑』に登場する魚売り・団七九郎兵衛と俠客・一寸徳兵衛。義兄弟の契りを結んだ2人は、色違いの双子コーデです。現代ではギンガムチェックで知られますが、日本の伝統模様では「弁慶格子」といいます。格子=チェック、縞=ストライプは江戸っ子の間で流行しました。

18 73

そば屋の浮世絵すべていいな、集めよかな

0 0

江戸時代後期の人気浮世絵師、菊川英山による《歌妓立姿図》。歌妓(かぎ)とは、宴席で歌をうたう芸妓のこと。上品で儚げな芸妓が帯をはらりと取る様子は、見ているこちらをどきっとさせます。#おうちミュージアム  

4 17