画質 高画質

浮世絵インク「写楽赤桜」
このシリーズ他にも色がたくさんあって、迷いに迷ってこの赤を選びました。滲みきれい!

24 138

ポルトガルへ送るDashaさんのイラストが完成。アジアっぽい感じと浮世絵っぽい色使いでユーラシア大陸を超えて送信、ポチっとな。

4 29

みなさんは何の秋をお過ごしでしょうか?

本を読むこちらは、
「浮世絵 美人画」 https://t.co/xbCDvzuZGX

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。浮世絵師 菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、今なお人気の高い名絵師です。

1 1

COMIC1★16 新作①

葛飾北斎
イラストレーター( )

浮世絵シリーズの新作!
今年、イベントでみんなを盛り上げた北斎ちゃんです!
※寒いから水着ではありません

今回はオノタコさんが隣にいるのでドキドキw


82 326

アイヌの家族たちを描いた浮世絵。雪が積もる中、大根や魚、薪を運んでいます。月岡芳年の門人である二代歌川芳宗の「芳宗随筆」というシリーズより。明治32~33年(1899~1900)頃の制作。太田記念美術館にて11/2より開催の「ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち」展にて紹介。

892 2186

<玄人さんのプレイスタイル?>
不思議な浮世絵美女に遭遇。
栄之「七賢人略美人新造揃」
兵庫屋の新造(見習い遊女)三つ糸さんです。
両膝立ての三味線はキツくないのか?に加え
バチ代わりに簪らしきものを使用...ってさすが玄人。
駒も変な位置にあるのは楽器の傷つけ防止かしらん。(MT)

9 17

馬は西洋風のタッチなのに、女性はいつもの浮世絵風。このごちゃ混ぜ感こそ、歌川国芳の魅力の一つ。背景の不思議な雲の形にもご注目ください。10/4より原宿の太田記念美術館にて開催する「歌川国芳―父の画業と娘たち」展では、洋風表現を取り込んだ国芳の風景画を紹介します。

218 736

★ドイツの日本昔話

出版年不明、恐らく明治期のものと思われる「ジャパニーズメルヘン(ドイツ語表記)」です。挿絵を見て一目瞭然とは思いますが、浦島太郎やさるかに合戦を取り上げていますね。この他花咲かじいさん、舌切雀なども載っていました。表紙の浮世絵が違和感アリですが微笑ましいです。

46 167

因みにこの浮世絵は北斎の『富嶽三十六景』の「武州千住」ってタイトルのもので、今の足立区あたりの風景を描いたものらしい
おおよその場所はこの辺

0 0

会田薫『写楽心中 少女の春画は江戸に咲く』面白い!

幼少期を吉原で育ち、その後二代目蔦屋重三郎に身請けされた少女が、「春画」で浮世絵師デビューを目指す斬新な筋立て。まだ1巻で話が動き出したばかりだけど時代考証や設定も秀逸でグイグイのめり込めます。北斎や歌川豊国、渓斎英泉らも登場!

25 69

「中村座大入楽屋 当り振舞之図」(1811)
https://t.co/aeiC1qecHz

こちらは江戸後期の浮世絵師 歌川国貞(三代目豊国:1768-1864)による3枚続の浮世絵。江戸にあった歌舞伎小屋「中村座」の楽屋の細部や、そこで過ごす役者達の様子が細々と描かれています。

1 8

🐙ももまん浮世絵こだわり解説①🐙

浮世絵内に書いてある文字は、百と卍一巻の冒頭で、二人が「大きな生娘と新鉢を割ろうとする男㊙️」ごっこ遊びを楽しんでいた時の、こちらの台詞をそのまま書道家の方に書き入れしていただきました!達筆な美しい文字をぜひ読み解いてみてくださいね。

94 624


日本画風・浮世絵風・チビ・モノクロ

29 99

<葛飾北斎>
葛飾北斎と言えば、江戸時代を代表する浮世絵師。
日本国内のみならず世界でも高評価を受け、「ジャポニズム」という現象まで巻き起こしました。
そんな天才と呼ばれた葛飾北斎について、その生涯や…
https://t.co/eZ75Gg9dKP

   

1 70

【和の芸術祭10/13@北千住】
垂井商店のもう一つの顔
「和柄浮世絵グッズ」で
出展いたします!

お子様向けワークショップも開催!



https://t.co/bKT6037j49

0 3