//=time() ?>
仏の漫画家ダビッドベーです。『大発作』という作品が有名です。版画のようなモノクロの画風が特徴です。つげ義春に近いシュールな感じと絵画的な描き方がバンドデシネっぽいです。日本の漫画雑誌では中小の雑誌でも、ここまで絵画的に描くと掲載されにくいでしょうね。
朝日を浴びるふんわりしたワンピ的なヤツの塗り練習がしたかっただけなのに、いつの間にかつげ義春本の装丁になっていた。
ワンピの質感も思ったのができなかったが、コレはコレで良し。
#紅い花
ガロ系漫画が好きで
花輪和一先生や、丸尾末広先生、つげ義春先生の作品を父の影響で幼い頃から読んでいたからホラー好きにもなりました。
しかしなぜ自分の絵柄がガロ寄りにならなかったのかマジで謎。
てかねじ式映画化してたって マ?
「岡林信康SONGBOOK 私たちの望むものは」(昭和45年8月 アート音楽出版刊 A4判42頁)
これもアルバム「見るまえに跳べ」が出たタイミングで刊行されている。編集の柴村夢二は後の柴村ムニ、つげ春乱は早川義夫で、もちろん、つげ義春へのリスペクトの筆名である
『風の谷のナウシカ』宮崎駿
『無能の人』つげ義春
『なんじゃもんじゃ博士』長新太
『ムーミン・コミックス』トーベ・ヤンソン
#自分を作り上げた漫画4選
おはようございます😃
7月24日火曜日、本日は「劇画の日」です♪
1964年、水木しげるや白土三平、つげ義春などの作家で有名な劇画雑誌「ガロ」が創刊されたことにちなみ、制定されました。
#フリー素材 #イラスト #今日は何の日 #劇画の日
https://t.co/T4QBVdCusR
諸星大二郎とかつげ義春とか、いつになったら公式LINEスタンプ販売してくれるんだ。頼むって。マジで。
・ちくしょう、眼医者ばかりではないか
四国のド山の中の集落の路地を歩いていて、偶然見つけた昭和20年頃のブリキ製看板。眼科といえば眼という直接的デザインながら、あの時代特有のシュルレアリスム的なものを感じる。 周りの鄙びた雰囲気と言い、つげ義春の『ねじ式』の一幕を思わせるのだった。
#深井国 さんのイラスト。1935生まれ。永島慎二と親交を持ち、つげ義春と1963年から同居を始める。虫プロ「哀しみのベラドンナ」1973の美術監督。劇場用成人向けアニメに米倉斉加年も出演、林静一も作画に参加している。
つげ義春「ねじ式」に出てくる蒸気機関車は台湾の阿里山鉄道のシェイ式蒸気機関車の写真をもとにして描いたそうだかあれは動輪の上の小さなタンクが片方にしかなくて正面から見ると非対称になるはずだけど「ねじ式」では対称に描かれている。横からの写真をもとに想像で正面から描いたのかな。
【つげ義春氏公認つげ義春トリビュート展
「拝啓つげ義春様」(前期:9/30-10/15)作品紹介】
近藤ようこさんの作品、坂井雅人さんの作品、逆柱いみりさんの作品
#ビリケンギャラリー