「浮世絵 美人画」
https://t.co/0fhJDQ7jFt

江戸時代後期の浮世絵師 歌川国貞(三代 豊国)による連作浮世絵中の1枚。
歌川広重の代表作「東海道五十三次」で描かれた風景を背景にし、国貞が得意の美人画を前景に描いた本作は「美人東海道」と呼ばれるシリーズです。

1 1

乙/女/解/剖 で歌川ちゃん

0 4

今日の発見は歌川国芳の人物表現。子供の表情や仕草が細かく生きいきと描かれていて、楽しい!(写真では潰れちゃってて確認できません。)国芳、群像いいよねー。

0 2

「詩歌川百景」1巻読了。
「海街diary」最終巻掲載の番外編を元にした新シリーズ。
前作のメインキャラクター・浅野すずよりもさらに複雑な生い立ちの主人公な為、全体の雰囲気はやや重め。閉鎖的な田舎の中で彼らがどの様にもがき、成長していくのか見守りたい。
※前作履修してなくても大丈夫です。

3 16

幕末を振り返る画像。
『草津/其のまま地口 猫飼好五十三疋(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

0 0

京都祇園の芸子。涼しげな薄物の着物の裾模様は撫子、帯の柄は鳳凰。家紋は梅紋で、襟にも梅文が入ってます。祇園は芸子が多く、その芸も達者な女性が多かったそう。キリッとした表情にストイックさが垣間見えます。歌川国貞『浮世名異女図会 洛陽祇園町芸子四条河原夕涼』ヨリ

53 295

社の側の碑には 初めて祐経と対面して仇討ちへの思いを一層募らせることとなる箱王が(歌川広重)。
この時祐経より親睦の証とし授けられ後に祐経のとどめを刺す赤木柄短刀、本懐を遂げた薄緑丸、十郎の微塵丸が宝物殿で拝見できます!薄緑丸微塵丸、もふもふお布団で一緒に平置きだった…写真⭕️SNS✖️

12 107


歌川国芳、伊藤若冲、ゴッホ、モネ

ゆるくてちょっと気持ち悪い日本画と、鮮やかでいろんな色を沢山塗り重ねた油絵が大好き

0 6

本日の は、歌川広重も描いた「戸塚」に行きましたの図です。

26 370

七代目市川団十郎のプライベート姿。辰の刻(朝8時頃)、房楊枝で歯磨きしているところです。着物の柄は替紋「松川菱に蔦」の染め抜き。また別の替紋「杏葉牡丹」があしらわれた水差しや、「かまわぬ」柄の器など、日用品が可愛くって好き。
歌川国貞『俳優日時計 辰ノ刻』ヨリ

35 142

ビートたけしの浮世絵を買い取りさせていただきました。「たけしの誰でもピカソ」の番組で 制作された作品で、制作部数は50部。なかなかお目にかかりません。写国斉多気志と名乗り、伝統的な手法を用い 写楽の『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』、 歌川国芳の『相馬の古内裏』をモチーフにしています。

11 61

「浮世絵 国芳 美人画」(1843-1847年頃)
https://t.co/iSab7k9OfA

今なお人気の高い、江戸後期を代表する浮世絵師 歌川国芳による美人画。
今日は だそうです。こんなご時世なので、しっかり手を洗って過ごしましょう🙌

1 2

【先行配信開始!!】
『カントリークラッシャー/歌川凛音』1話~12話の配信を開始しました✨

めちゃコミックさん→https://t.co/VbpxgtKOmm

にて先行配信中です!

1 3

吉田秋生『詩歌川百景』より、小川妙

0 6

特選古書即売展のカタログより沙羅書房の出品、『夢之眼我寐 ( ゆめのめがね )』嘉永6(1853)年刊、1冊。歌川芳虎による可愛らしい虫・鳥・獣・魚に扮した人間の擬態画の挿絵入り!

20 40


メイドの岸さん(1)
詩歌川百景(1)
おかえりアリス(1)
その劣等騎士、レベル999(4)

今日は新規開拓1巻多め
メイドの岸さんいい感じですね
そっけない態度の裏に見え隠れする感情
そこをあまりはっきり描かないところが逆にいいのかな

1 33

浮世絵に「影」発見💡 影を障子に浮かび上がらせた「影絵」など、シルエットを描いた作品はよく見かけますが、影を使って物や人を立体的に表現している浮世絵は少ない気が!歌川国貞の作品「月の陰忍逢ふ夜」です🌝💕

121 490

は阿波鳴門の渦潮の絵を依頼されたものの下絵が難航していた。すると広重は飄然と家を出てから何ヶ月も帰らず、憔悴しきった顔で帰ってきた。数日の糧にしかならない仕事のために現地まで出かけ、舟を頼んで海上で渦潮を写生。旅費は自筆の扇子を売りながら、どうにかまかなったという。

11 38