鼻でかさん
どこかの街に根付く土着の神。
何を司る神かは不明、戦国時代くらいから生きてる。超多芸に富んでいて、遊ぶことと自然が好き。
外をぶらついている所を話かけるとその人の家に住みつく。気に入る家庭が見つかるまでそれを繰り返す。

4 33

戦国時代ぽいの再掲。

77 573

 おもしろかった❣主人公は「またもや」苦労が絶えなそうな次男坊!首謀者の長男や惚れてしまった長女ではなく関わりたくなかったデキル弟が、やっかいごとを引き受ける!そして期待以上に奮闘する!に違いない。戦国時代にもそんな次男がいたなあと思い出しつつ一枚描きました(__)

3 12

なおこちら『TENKAFUBU信長』
掲載誌がマガジンなだけに、不良の抗争にも似た戦国時代が魅力でした
キレすぎ謙信、好きだなぁ

0 0

『伴天連見聞録 アルメイダの賭け』の表紙です
内容は歴史創作で、戦国時代の長崎・五島を舞台にアルメイダとフロイスが悪戦苦闘するコメディ寄りの作品になってます
完成させてはいるのですが、まだ発表する場所を考えている所です

11 55


8月公演の再演演目アンケート実施中!

戦国時代を描いた「黄金の猿」か…
時代物ファンタジーの「鳥籠の城」か…
初の三国志作品「黄昏川を渡る船」か…

「観たい!」と思った作品を投票してください!

🌟締切は今月31日まで🌟

⇩投票はこちら⇩
https://t.co/lVpDJx2NrY https://t.co/lkmBg9FEyV

4 4

ヤス!
人日の節句は中国の古い書物にある話で、お正月の初めから
一日を鶏
二日を犬…とそれぞれ殺さない(食べない)日に決めたヤス。
七日が人。
だから人日(じんじつ)だヤス!

七草粥は昔からあったヤスが1616年に江戸幕府が公式行事に制定した事で浸透したから、戦国時代には馴染みがないヤス〜。

3 44

竜童のシグ/野口賢 全2巻
1995.24号〜36/37号まで連載
戦国時代を舞台に「百式」という武術の使い手の主人公が師匠を探す旅を描いたアクション漫画
師匠と同じ武術の使い手8人が初登場した次の週に全員、主人公に技を教えて死んだという展開があるほどスピード感がすごい

0 0

【#Bリーグカード 1st Half🏀】
かつてない戦国時代に突入⚔️
https://t.co/JMxNVrSlKP
1月下旬発売予定📅

金箔サイン版




6 23

オリエント(1話)
原作は大高忍でマガジン連載。制作はACGT。時代は謎の生命体に支配された戦国時代、世から忌み嫌われた武士を目指そうと誓いあった少年達が主人公。モチーフは宮本武蔵だけどかなりアレンジされたファンタジー。作者のすももは見てたけどマギは脱落。今回も脱落かな。

0 0

徳川家康『ちょっと待て、儂は1543年生まれだから顕如と同い年だぞ』

本願寺顕如「なに戦国時代生まれが西暦換算で年数えてるんだ
旧暦換算ならお前1542年生まれだぞ」

https://t.co/sR8tULs9hB

0 2

犬夜叉では親子の結び付きが非常に細やかに描かれているのに、日暮かごめの家では父親が一切描かれていない。
「ファンタジー」な解釈は人それぞれとして、

おそらく主舞台が戦国時代で現代の頻度が低いからではと想像。
「必要があれば」って思っているうちに回が進みそのままになったのでは?

0 0


戦国時代の梟雄、宇喜多直家の生涯を描いた小説。すごく良かった。
作者が描いているのは、人間の「性根」の話だと思うんだよね。結局、性根が甘いと、何事もどうにもならないわけでありますな。
今年は、性根を整えていきたいと思ってますw

1 8



蜂須賀至鎮は李氏八極拳ばりの震脚が踏める

 徳島城公園の枯山水庭園には“義伝公踏み割り石”とよばれる石橋が架かっている

 中央が割れているが、毒を盛られた至鎮が口惜しさのあまり踏み割ったとの伝承が残されている

1 4

こんにちヤス!
いよいよ大晦日だヤス〜
戦国時代も年末はやる事いっぱいだヤス!
大掃除にあたる大祓い、それから忘年会もあったヤスね!

旧暦では立春が新年ヤスから、大晦日は年越しの節分だヤス〜!
柊に鰯の頭さしたり、豆撒いたりするあの節分だヤス〜!
よいお年を〜

2 23

㊗️フォロワー1600名殿達成いたちまちた‼️皆しゃん‼️ご協力ありがとうございましゅ🙇🙇🙇
㊗️1600ということで🚼️春日局ベイビィでちゅ🚼️なんだか色っぽい⁉️

7 119

六戸 暁(28)
戦国時代の人間にしては身長がデカい(181cm)ので、彼のブツもデカい
そのサイズ、まさに「魔羅」と呼ぶに相応しいであろう

0 0