【#あつ森で飾ろう】葛飾北斎の「冨嶽三十六景 凱風快晴」を にしました。赤茶けた地肌の夏の富士山。今年の夏、富士山に登れなくて残念な思いをしている方は、ぜひ北斎の浮世絵でお楽しみください。

324 642

【#あつ森で飾ろう】葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を にしました。荒々しい波を描いたこの作品は、世界中で最も知られている浮世絵です。

470 861

こちらは歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支の図」。家の安全を守るため、十二支のどうぶつたちが合体しました!あなたの島を守ってくれるお守りとしてどうぞ!

794 1912

競馬の話題がトレンド入りしておりますね。そんな今日の の「#東海道五十三次」より を。サブタイトルに「朱夏馬市」とある通り、ちょうど今ごろ(陰暦の4/25〜5/5頃)に馬市が立ったそうです。草原の緑と空の一文字ぼかしのオレンジが爽やかな作品🧡 こっそり

11 49

5/13のテーマは ということで、一棹の三味線を二人で演奏する仲良しカップルをご紹介。左が女性、右が男性なのはもうお分かりですね。玄宗皇帝と楊貴妃が一管の横笛を二人で吹くという古典的な画題が下地にあります。鈴木春信の作品。#おうちで浮世絵

216 935

若いカップルが鶏に何かを飲ませようとしていますが、実はお酒。日が昇るのが早くなってきた初夏、恋人たちは夜の逢瀬の時間を少しでも長くしようと、鶏を酔わせて、朝に鳴かせないようにしています。鶏の目つきは、その企みに気が付いているのか…。鈴木春信の作品です。

2502 8706

鍾馗図は中国で疫病神を祓って魔を除くと信じられ、日本でもよく描かれた画題。北斎による本作は朱色を基調に描かれています。微笑みをたたえたお顔にご注目ください😊





61 122

今日は暑い一日になりましたので、涼しげな滝の浮世絵をご紹介。歌川広重の「名所江戸百景 王子不動之瀧」です。濃い藍色(ベロ藍)の真っすぐな線がとても涼やかです。一緒に水浴びしたくなりますね。

439 1591

リツイートありがとうございます!
うちで踊ろう 呑んで踊ろう

11 15

Q9.「東海道五拾三次之内 由井 薩埵嶺」

由比宿の先の薩埵嶺、ここからの景色は東海道第一といわれる絶景です。旅人も眺めを堪能していますね。
さて、クイズです。薩埵嶺という名前の由来になったエピソードは次のうちどれでしょう。
  

6 21


浮世絵の中の緑色、他にもたくさん見つけたので、今度は部分図でご紹介。#鶸 (ひわ)に 。それぞれ誰が描いた浮世絵かわかりますか? 答えは続くスレッドで! 

19 55


やっぱり緑色を見ていると心が安らぎますね。アダチ版の浮世絵でも、緑色探してみました。浮世絵の絵具は、基本的に赤・青・黄の三原色を が混色してつくるので、さまざまな緑色があります。#おうちで浮世絵 ↓紹介した作品の情報はスレッドに続きます。

14 51

Q7の答え:歌川広重の紋
鶴が描かれているので「亀」と思った人もいたようですが、広重の「ヒ」と「ロ」を組み合わせたものです。広重の絵にはときどき描かれていますので探してみて下さいね。ちなみにラーメン丼の模様は雷紋といい、雷をかたどったものです。

2 12

吉原にあった扇屋の遊女・花妻。
扇屋にちなんで簪(かんざし)の先には扇の飾りが付いています。外側の着物は黒地に派手で大きな蝶をデザインし、内側には青と赤のストライプに黄色のコウモリを配しています。帯や襟にも模様が入っていて、存在感のあるコーディネートです。

316 1289

演目『夏祭浪花鑑』に登場する魚売り・団七九郎兵衛と俠客・一寸徳兵衛。義兄弟の契りを結んだ2人は、色違いの双子コーデです。現代ではギンガムチェックで知られますが、日本の伝統模様では「弁慶格子」といいます。格子=チェック、縞=ストライプは江戸っ子の間で流行しました。

18 73

四季の草花と美人をあわせた「四季の花園」シリーズ。女性たちはその季節や年齢に応じて着物を着こなし、さまざまな模様を身につけています。
「山吹に菖蒲」の娘は、白い襟に水色の紗綾形模様、帯には水色と黒の市松模様、振袖には縞&千鳥に渦巻雲を重ねた模様が使われています。

27 97

版木の木目を活かした一枚。白と淡いブルーで表現された「養老の滝」にはうっすらと木目が見え、まっすぐに落ちる水流をあらわしているようです。彫師は木目がどう出るかまで考えて版木を作っていたはずで、広重の落款の隣には「彫竹」の名前が記されています。
(現在は臨時休館中)

21 72

今宵は月が綺麗です。こちらの浮世絵とともに月を眺めてみてください。「こむな夜か又も有うか月に雁」。

525 1819

江戸時代のネコもコタツが大好きだったようです。満足そうな表情で丸くなって眠っています。鈴木春信の作品。ちなみにコタツに座る左の人物は男性、右は女性。男性がコタツの中で女性にちょっかいを出したようで、逆に足をくすぐられています。自宅でも浮世絵を楽しむために

604 1852

風を題材とした浮世絵をご紹介。葛飾北斎の「冨嶽三十六景 駿州江尻」。突風に吹き飛ばされないようにする人、懐紙を風に飛ばされてしまった人、空を舞う紙。北斎は目に見えない風というものを、人や物の動きで見事に表現しています。ご自宅でも浮世絵を楽しむために

304 1232