//=time() ?>
オスマン帝国の食文化には、イスラム文化の流れを汲んで「みんなで同じ大皿から食べる」という特色がありました🇹🇷
帝国初期は皇帝もこれを実践していたとか。時代が下るにつれ個食になっていったようですが、そうなる前は皇帝自ら臣下達と仲良く皿をつついて談笑していたという記録が残されています。
主人公レオが皇帝の盾のデザインコンペに提出した「双頭の鷲(Çift başlı kartal)」、実はオスマン朝の前に栄えたセルジューク朝の国章だったりします🦅🦅
特にオスマン朝とセルジューク朝が敵対してたわけではないけど、政治的な意味でも採用は厳しかったかも…?😅
#三日月の国 #コミックバンチKai
#見た人もなにか無言で羽根付の何かをあげる #サンダルパンク立ち絵
ハンガリーの軽騎兵「フサール」やオスマントルコの突撃隊「デリ」など、威嚇と旗印のための羽飾りを身に着けた兵士。
直訳資料だと「有翼騎兵」などと書かれてファンタジーっぽくなります。
『#アラベスク後宮の和国姫』7-③更新されました!!
オスマン帝国要素をふんだんに盛り込んだ回になってます✨
よろしくお願いします~~!!
https://t.co/gaDo58rHwe
『#アラベスク後宮の和国姫』7-③更新されました!!
オスマン帝国要素をふんだんに盛り込んだ回になってます✨
よろしくお願いします~~!!
新潮社コミックバンチKai様で新連載始まります!
『三日月の国 オスマン千夜一夜』
中世トルコを舞台にした物語です🇹🇷第一話は6/27(金)に掲載されます。よろしくお願いします🌙🕌
#トルコ #オスマン帝国 https://t.co/5jsthc3Zy0
#500万年後の地球
「セリク・ギュネイ」
後オスマン帝国の将軍(パシャ)。セリク(鋼鉄)の名の通り全身に鎧を着こんでおり、十数年暑い日も寒い日も鎧を脱いだ姿を見た者はいない。スルタンではなく帝国に仕えているという考えで性格は冷徹。親しみやすさがない彼であるが、ロクムが好物という。
3話で登場する楽器・ラヴタ。こちらは3Dモデラーさんに作っていただきました😄結構デティールにこだわりを持って素敵に作っていただいてます…!🙏
他に背景で出てくる楽器も全てオスマン帝国の伝統的な楽器を参考にしてます〜!よければ調べてみてください!
#アラベスク後宮の和国姫
なお、描き忘れてしまいましたが当時のパルテノン神殿にはオスマン帝国の手によりイスラーム風のミナレット(塔)が取り付けられていたそうです。
この大爆発で神殿は廃墟と化し、さらに近代には所蔵する彫刻の多くをエルギン伯爵に持ち去られるなど、散々な目に遭いました。悲劇!