//=time() ?>
「お宅様のバカ……いえ、若旦那様がウガウガ」
「判らないね。嫁が来るんだ」
「おめでとう御座います。いずれ長屋から津波が」
「何だッ」
文化放送、志の輔ラジオ 落語DEデート、五代目古今亭志ん生『鮑のし』。ゲストが「何を言ってるか聞き取れません」。確かに 笑。噺の六割判ればええんやで
→
ていうか田畑政治だって
東京にオリンピックを持ってきただけじゃなくて
嘉納治五郎や金栗四三とだけじゃなくて
古今亭志ん生とリアルで縁があったなんてマジかい??って話で
なにこの「第2の主人公」の格が有り過ぎる人物?!
そんなん普通はあり得ないじゃんねぇー!!w
#いだてん
古今亭志ん生の「富久」が
浅草から芝まで、芝から浅草まで
足袋履いて走り切るお噺で
だから金栗四三のマラソン足袋と結び付いて
「志ん生の富久は絶品」になる
「東京オリムピック噺」が始まったのに
その繋がりの妙が未だにわからない人はわからないんだなぁ。
#いだてん
今日の #兼好のお絵かき は
「志ん生師匠の川柳」
昨年はいだてんも放映。
逸話に事欠かない名人の高座、一度は生で観たかった…と思うひとりです😊
「いだてん」志ん生と小松一瞬の出会い「志ん生の『富久』は絶品」の謎がついにあきらかに39話 #いだてん #エキレビ
https://t.co/ALBbjyLBXa
これが志ん生だ!という芸談と人生を語るカセットとそれを文字に起こした本、全10巻+別巻入手。こんな出てたなんて知らなかった。志ん生の間と水谷孝のギター、しばしば共通する感を覚える俺
和田誠さんのご冥福をお祈りいたします。こまつ座『円生と志ん生』初演(2005年2月紀伊國屋ホール)イラスト、4人のシスターの一番左が私です。落語家の志ん生を復活したキリストと勘違いしてしまったシスターたちと、なんとか誤解を解こうとする円生との笑いと涙の屋上での場面。とても懐かしいです。