本日のマンガ
ゆうきまさみ先生
新九郎奔る ③④
応仁の乱に翻弄され・・・。
領地である荏原に赴任し
人心の掌握に努めて・・・。
苦労の絶えない新九郎であった。

0 0

◆交流先方々の(続)…久川綾さんは『水星の少女』界隈のキャラしか存じ上げない時期もありつつ、当時の関わりの歳上お兄さん方々から色々なお話を聞いたりラジオを録音したカセットテープを頂いたりで『あらやだ』と感じたりだったと記憶しております、まだ応仁の乱の頃ですから。
|。ÒㅅÓ)【YU-NO】

0 0

⑳の答えは、1467年です。

[「1」。読むな(1。467)ー!で応仁の乱起こる!]
https://t.co/HJQbtyBkF2

6 35

応仁の乱が始まったので一般人に戻りました

0 18

応仁の乱で焼け野原となった京の都は、相次ぐ徳政一揆で益々焦土と化します。そんな中で町衆は何とか自分たちの手で祇園祭を再興しようとします。あらゆる妨害を克服し、ついに都大路に祇園囃子を響かせることに成功します。1968年の作品。

1 3

【JAF滋賀】応仁の乱の時代から伝わる秘仏「薬師如来」を特別にご開帳!ガイドツアーイベントを開催します:時事ドットコム - 時事通信ニュース https://t.co/GB9ow15TDp [検索自動取得]

5 47

【JAF滋賀】応仁の乱の時代から伝わる秘仏「薬師如来」を特別にご開帳!ガイドツアーイベントを開催します https://t.co/svJeTd9fG3

0 1


新九郎奔る/ゆうきまさみ ~10巻
いよいよ面白くなってきた。戦国武将の走り、北条早雲(新九郎)が主人公。元祖下剋上!なイメージだけど、最新の定説に基づき丁寧に描かれている。ただし、あのパトレイバーのゆうきまさみ、独特のユーモアを交えつつ、応仁の乱など物語を面白く表現してます

2 95


今年の は2年ぶりに が行われる予定とのこと。
大船鉾は応仁の乱以前から存在する祇園祭に巡行する鉾の中でも古いものの一つ。#後祭 の7月24日に登場し、市中を巡ります🏮🏮🏮
um

24 103

『新九郎、奔る!』10巻。
応仁の乱が終わったらしい。実際の歴史は詳しくないから呆気なく感じた。
決してドラマチックではなく、新九郎目線での本音と建前が交錯していきながら終わっていったが、それがこの漫画の面白さでもある。
いつまで耐える時期は続くのか?

0 0

書店員ブログ更新しました。:【今日の書店員注目新刊】本日、小学館・ビッグコミックスさん・ゆうきまさみ先生の「新九郎、奔る! 第10巻」発売!10巻目にして遂に「応仁の乱」終幕!ほんっと厄介ですよね応仁の乱!…とりあえず個人的には姉上大好きです。,他。 https://t.co/X27UntDAXl

1 0

本日は豊臣秀頼と淀殿の忌日で大坂夏の陣が終結した日、そして応仁の乱から約150年に渡る戦国時代が終焉を迎えた日です。

たくさんの感動とロマンを与えてくれた戦国の英雄たちを偲びましょう!




3 23

新九郎、奔る!1

戦国時代にハマって沢山読んだので軽い気持ちで読んだら難しい!でも楽しい!私が日本史嫌いになったのこの応仁の乱だわ。このお話の先に戦国時代があるのでここが分からないと戦国時代が頭に入らないですね。小説だと思って読みます。日本史取ってる学生さんにもオススメですね。

0 6


1371年:英スチュアート朝、開闢
1467年:上御霊神社の戦い(応仁の乱、勃発)
1689年:ウィレム3世夫婦、権利の章典を承認(名誉革命)
1848年:フランス二月革命、勃発
1875年:板垣退助が愛国社を結成(日本初の全国的政治団体)
1880年:横浜地震(日本地震学会が結成されるきっかけに)

0 2

コ!いべんとで活躍中のお正月の一乗谷城ちゃんなの!福井にいる一乗谷城ちゃんは応仁の乱で荒れた京から避難してきた公家や僧や学者の人達を受け入れて京文化がどんどこ発展し北ノ京と呼ばれるほどだったなの!なのでお雑煮もおせちも京風のが好みだそうなの~♪白味噌なのね 

8 32

先日の から本格的に活躍し始めた についてでしたが、#北斗の拳 のチンピラ風に描いていて、いつもながらに責めてて面白かったですw
なんか、秘孔を斬って人体を爆破する北斗真流剣術の使い手がバッタバッタと非道な足軽をぶった斬る末法救世主伝説を妄想しましたw

3 12

最近読んだ面白かった漫画
新九郎、奔る 8巻~(ゆうきまさみ)
主人公は下剋上の魁、若き北条早雲
背景になる応仁の乱をここまでこってりかつキレイに描いている漫画はなかなか無いし、ここからまだまだややこしいところだけど相当今後が楽しみ
面白くなってきたけど、完結する頃は巻数がヤバそう

0 0

伊達稙宗くらいの年代だと関ヶ原本戦の参戦武将、大半が「誰だよ。」なんですよね…
一番分かるのが吉川さんという…(応仁の乱での【鬼吉川】)

1 21

8 /#ゆうきまさみ

応仁の乱はややこしい。
名目上の総大将の足利将軍は死なないが、東軍西軍の主要メンバーは次々死ぬし、死んだら死んだで勢力図は変わるわ家督は誰が継ぐかで揉めるから収拾つかない。
そんな中、この巻で九郎は伊豆へいき古川公方に御目通り。

0 70

ゆうきまさみ先生の『新九郎奔る』8巻読了。
応仁の乱の終息へと向けた動きと、享徳の乱、そして長尾景春の乱の前兆に表紙の今川義忠(新九郎の義兄)の動向をまとめて描写するという一冊。
読みごたえはあったけれども、これを描いた先生は大変だったろうなw

45 114