自己流妖怪図画
虎にゃあにゃあ
怪奇談絵詞に描かれている妖怪。「禅宗の経文に、虎にゃあにゃあと云(いう)は是なり。慾深坊主の顔に似たり。丁銭を好んで、銭筒の竹に住む。しかも、大のねこなでなり。」と解説していることから強欲の僧を風刺した妖怪とされている。

「妖怪百物語絵巻」より

24 144

おはようございます。
(((o(♡´▽`♡)o)))
ゆっくりなめっとこの土曜日

今日は立春だね!立春は新しい1年の始まり!今年が本格的になる!って思うです。
禅宗のお寺さんでは
【立春大吉】
と言うお札も貼られていたりします!あらためて今年も頑張っていきましょう!

あなたの素敵な毎日に祝福を。

6 39

ゴルゴダに登るイェース様を見かねなく自分が代わりにと十字架を背負ったキレネのシモンと、禅宗の寺で居合の修業をしに来た外人に邪念を切らせるお坊さん、の違いですかね

0 1


和尚さん描かせて頂きました!!
座禅の組むのは禅宗で、お経を唱えるのは浄土宗だという学びもございました💦
また次の描く機会があったら、お経を唱える方で……!

1 7

位牌は、中国の儒教で先祖や両親の在命中の位官や姓名を板に記してまつった位牌が、日本に禅宗と一緒に伝えられ、各宗派でも使われるようになったと言われています。浄土真宗では原則として過去帳や法名軸が位牌の代わりとなります。浄土真宗のお家でも位牌を祀られる方もございます。

2 31

家紋257
常陸麻生藩新庄家(外様 10000石 禅宗)

0 2

[諸家要覧]参勤交代35
筑前福岡藩松平(黒田)家(外様 国主 520000余石 大広間松の間(9代斉隆以降大廊下上之部屋)詰 禅宗)
参勤:丑卯巳未酉亥11月
就封:子寅辰午申戌2月

1 1

いんげん豆の日🥒
明王朝末期から清王朝初期に活躍した禅宗の僧、隠元隆琦(インゲン リュウキ)の命日から。その名の通り、氏が日本にいんげん豆を伝えたんだ!まさに崇拝に値するな...!!

0 14

ちなみに禅宗とネコは相性が悪い。
公案で知られる「南泉斬猫」みたいに斬られちゃったりするし。
でも、この絵みたいに、ネコがチョッキンっと切られてるとやや滑稽でさえある…(画題としてもよく取り上げられても、斬ろうとする場面が多く、こんなふうに斬られたあとは珍しい…

0 4

移動中の落書き
デフォルメ御屋形様のの構造的な

(広くて長い袖は、デフォルメじゃない時のも含めて禅宗の法衣をイメージしています。)

3 13

1日10分で体と心を調(ととの)える。
イスに座るだけで、誰でも気軽にはじめられるイス坐禅の「技術」や「コツ」を禅宗の僧侶が分かりやすく紹介。
イス坐禅を通して、ストレスに負けない“しなやかで強い心”の育み方を教えます。

『かんたんイス坐禅のすすめ』
Kosyo/著
https://t.co/Kv3niILtUU

0 2

⚫︎禅釜尚(ゼンフショウ)
『百器徒然袋』に描かれる
茶は閑寂に通じるので陰気を生じて怪異を現しやすく、禅釜尚もそうして化けた茶釜と思われる
また、茶道は禅宗と関係するので「禅和尚」とかけた駄洒落で創作されたとも言われる

7 21

本作品は、白隠慧鶴の描いた寒山図です。
寒山は、中国唐時代に天台山国清寺にいたとされる風狂僧のこと。『寒山子詩』の作者と目される人物で、文殊菩薩の化身とされ、同じく普賢菩薩の化身とされた、拾得と共に禅宗絵画の好画題として良く描かれました。

0 3

【本日の仏画紹介】
「釈迦三尊」像
絹本着彩
南北朝〜室町時代
東京国立博物館:蔵

釈迦の肉髻表現、普賢文殊の乗る寛いだ白象と獅子の表現などは元代の禅宗系仏画の影響を強く感じさせる作風

典型的な釈迦三尊像だが釈迦が左手に鉢を持ち右手をかざした図像は珍しい

参照
https://t.co/XSZSVg8iyZ https://t.co/dcQuLll31f

0 8

 https://t.co/spR6ptCSj4
来月の絵画展の準備に大忙し、猫の絵も描かなければならない。二値立った状態のヨークシャの長男の絵とリニューアルの絵、このドンははどちらに展示か!美大なんかより、禅宗を本気で修業した人間に絵でも勝てない。内なる力が勝る!世界の白隠禅師は宗教家

0 0

本日の1点は 。禅宗における修行と悟りの過程を十図で示した 中の、牧童が牛の背に乗り家へ帰る図を連想させます。童子2人と鳥籠の組合せは、童話 の世界とも重なります。探し求める真理(悟りや幸福)を動物の姿に喩えた、東西のテーマの融合に想像が膨らみます。#関山月

2 11

方広寺 釈迦三尊像。造った仏師 院吉(いんきち)がすごい✨

・足利尊氏に重用された
・院派仏師が各地の禅宗寺院の造仏を手がける礎を築いた
(文化庁データベースよりhttps://t.co/pFafszyvBk)

法金剛院(京都)の十一面観音さまも院吉作
生まれ育った浜松の事なのに知らなかった〜😄

3 29

 
鎌倉時代 禅宗(臨済宗)高僧の道具衣 https://t.co/CwE5nvwH1a

0 1

日めくりPSYCHO-PASS
8月16日

今日はもう日付変わってから、コウちゃん描いたし、
ずっと伸元塗ってたし、疲れたので人間はおやすみ

この2人(2匹?2体??)のみでw

日本のお盆と言えば、な精霊馬
おいらんち禅宗で、実は用意したことないん



7 46