笠松紫浪「朝なぎ」をドット化
「笠松紫浪 全木版画集」より
  
 

4 9

笠松紫浪「うろこ雲」をドット化
「笠松紫浪 全木版画集」より
  

5 4

新版画、画家ごとに作品を際立たせるカラーがある

川瀬巴水:宵闇のブルー
笠松紫浪:樹々のグリーン
吉田博:夜明けのピンク

作品を比較することでそれぞれの良さがはっきり分かるな

0 6

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ(番外):図録

の図録は、B5変型判256頁。章解説や年譜などの各所には家族や外遊時の写真が。吉田博の人物像も窺えます。同じ版木で刻々と変化する大気や光を表現した「帆船」の連作は片観音開きで収録しています。
https://t.co/l1qo9EKyih

37 157

【創作】月夜の海にたたずむウサギ

笠松紫浪という方の版画を参考にして描いてみました。水の表現がめっちゃいいのよ。

6 29

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ㉕:秋
吉田博「庭四題 秋之銀杏」

東京・中里の自宅を舞台にした作品。縦長の画面を活かし、色づいた銀杏の木をダイナミックに配します。東屋の傍らには、愛犬・子犬の太郎と戯れる長男・遠志を小さく描いています。
で3/28まで開催中

59 351

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ㉔:朝🌄
吉田博「日本アルプス十二題 劔山の朝」

野営の朝⛺️未だ夜の闇が濃いテント周辺では、朝餉の準備が始まっています。朝日に照らされ尾根が赤く染まる一瞬を、グラデーションで見事に表現しています。"山岳画家"吉田博を代表する傑作です。 https://t.co/ER3vtrNpcg

101 457

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ㉑:雪(その2)
吉田博「東京拾二題 針木雪溪」(~2/28まで展示)

”山岳画家”たる吉田博ならではの作品。下から二番目の人物は、山案内人・小林喜作とされています。彼が作った登山道を吉田博が「喜作新道」と命名したという逸話も残っています。

77 442

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ⑲:川
吉田博「東京拾二題 隅田川」

隅田川から始まる「東京拾二題」シリーズ。同じ版木を用いて摺色を替えた”別摺”の技法で、本作に加え「夕」「霧」を残しています。川面の揺らぎや空のグラデーションが印象的な作品です✨
で3/28まで

63 302

吉田博、笠松紫浪の新版画も大好きです!
スマホの壁紙は吉田博のにしてます〜
本刷りが欲しいです⋯!

1 4

笠松紫浪展 

吉田博展と同時期に開催の本展。美術館HPに、新版画の初期から関わり、戦後になっても精力的に版画を制作し続けたという意味で、紫浪は「最後の新版画家」であると言えるでしょう、とある通り'58年竣工の東京タワーも作品に登場

https://t.co/x49OTjlIyl

0 9

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ⑪:祭
吉田博「関西 河野祭」

博の後援者の一人、右近権左衛門の福井県河野村の家に招かれた際の制作とされます。河野村(現・南越前町)は北海道と大阪を結ぶ商船、北前船で栄えた漁港🚢提灯や人々の着物など、細部まで鮮やかに表現された作品です。

94 521

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ⑧:参拝
吉田博「印度と東南アジア マデュラの神殿」

南インドの都市マデュライ、ミーナークシ寺院の千柱堂内部を描いたとされています🛕
暗闇に広がる巨大な彫刻柱群や佇む参拝者と、差し込む外光に浮かび上がる人々――明暗の対比が際立つ作品です✨ https://t.co/6kASSrF9gT

132 507

【#新版画対決/#吉田博 vs
テーマ⑦:階段
吉田博「櫻八題 樓門」(~2/28まで展示)

京都・ を舞台とした、吉田博59歳の年の作品。中央に大きく配した階段が存在感を示します。和装した女性たちの多様な色彩👘と、咲き誇る桜🌸が、画面を明るく引き立てます。

112 582

第10室では太田聴雨「星を見る女性」と中村大三郎「三井寺」が絶品ですね。
前回、川瀬巴水とか笠松紫浪などの版画が展示されていたガラスケースは、日本画に戻ってしまいました…

1 3

笠松紫浪さんの版画も素敵ですよ!優しい色合いと光と影のコントラストが幻想的なんです!

48 271

笠松紫浪(かさまつ しろう 1898年 - 1991)
https://t.co/n4dcChUwBv
https://t.co/RAI0THO8QV

89 205