//=time() ?>
#これを見た人は真横の画像を貼れ
真横の顔に、正面に近い口がある
マンガの表現とは言え、
面白いよね
あれはキュビスムなんだろうか
それとも蕭白から来ているんだろうか
わからないけどね
愛知県美術館のイメージカラーの水色を拾ったのか?
それだと、どの企画展でも同じ配色になっちゃうよね。
前回も前々回も違った。
曽我蕭白のときのポスターはしびれるデザインだったよ。
ミロはミロらしくあってほしかったなー
#山口県立美術館 で #ミネアポリス美術館 #日本絵画の名品展 を開催中‼️
写楽・北斎・若冲・蕭白などが里帰りしています✨
なんと写真撮影OKだったので個人的にオモロな作品をパチリ📸 風神さん雷神さん逃げて―⁉️
▼特設サイト
https://t.co/byee13EXzU
曾我蕭白
驢馬人物図
紙本 江戸時代 18世紀
Soga Shohaku
Donkeys and Figures
Ink on paper, 18th Century
人物も驢馬もいい顔してます🤨
#sogashohaku #itojakuchu #japaneseart #Japaneseculture #japaneseantiques #曾我蕭白 #伊藤若冲 #美術 #アート #日本美術 #ふつうの系譜
『曽我蕭白展』墨の濃淡、色、素材、筆致の使い分けで醸し出される立体感というか、空間感?がすごい。
個人的には、特に竹林七賢図の茅屋の入り口で立つ人物の描写に掴まれた。
また、群童遊戯図で
あほっぽい子だけは鼻毛耳毛乳毛ボーボー
をはじめ、画内対象物の描き分けとデフォルメも面白かった。
こんにちは!
10月8日から愛知県美術館にて、「曽我蕭白 奇想ここに極まれり」展が開幕します。
2017年の長沢芦雪展に続き、奇想の絵師 曽我蕭白(そがしょうはく)を紹介。
展覧会情報を随時アップしていくので是非ご確認ください!
↓公式HP
https://t.co/w4UFlgxao8
サントリー美術館のミネアポリス美術館展。伊藤若冲や曽我蕭白のメジャーどころの他に、江戸時代に活動した女性絵師(清原雪信)達や、米国に渡った絵師(青木瓢斎)など、一味違った視点で鑑賞できた。海外の日本美術の専門家が企画した展覧会、新たな発見ができそうで、もっと見てみたいな
本日は仕事帰りにサントリー美術展の #ミネアポリス美術館展 へ。この展覧会はやっぱり曾我蕭白の超絶技巧でしょ。どうやったらこんな絵が描けるんだい ##Bura_bi_now
午後、東京ミッドタウンのサントリー美術館で「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」展を観たよ。狩野探幽、酒井抱一、鈴木其一、鈴木春信、鳥居清長、北斎、伊藤若冲、曾我蕭白など。写真は四季耕作図襖(狩野山楽)のネコ、大原女図(中村芳中)、舞妓覗き見図(三畠上龍)
https://t.co/KB8aAkZhAR
「はぁ〜何この大量の枯れ草…マジだりぃ」って感じの紫の上、目が死んでるのに目力ありすぎる蕭白の鶴、ご機嫌なカビルンルン(着物の柄の一部)、漆絵の虎。
漆で絵が描けるんだ!って驚いた。雪崩にも怯まず雪を進むコロコロした虎が素敵。
初日が待ち遠しかった。
雪村の鳥たちのお出迎えに感動して立ち尽くしたのも束の間、オールスター入れ替わり立ち替わりの展示の美しさ。
でも蕭白の鶴!若々しく畝る水流!良かったなあ〜。美術館のアイコンの鶴を脅かす存在感。
また行っちゃうな。
#Bura_Bi_Now
#サントリー美術館
#mia展