この後も長々しく続きますが、聖武天皇による陸奥国出金詔書です。この出金で不足してた大仏のための金が補えました。間に各氏族アゲアゲしてたりでテンション高いの感じます。この詔書を受けて大伴家持がこれまた長い「賀陸奥国出金詔書歌」を詠みました。

2 45

二階堂 盛義(にかいどう もりよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・陸奥国の戦国大名。須賀川二階堂氏7代当主。
Wikipediaより

56 194

四月一日は聖武天皇による陸奥国出金詔書(続日本紀では最長の宣命)の日ですね!
海行かばの出典は家持より先にこっちですよ!!
そして金や大仏云々よりも大伴氏ウェイなところにウェイウェイしてるのが大伴家持の陸奥国出金詔書を賀く歌ですよ!!

10 77

【HP更新情報】
「刀 陸奥大掾三善長道 附 拵 特別保存刀剣鑑定書」を更新しました。
(https://t.co/7m0nXGUfou)         

2 7

スクウェア・エニックスのオンラインゲーム【 戦国IXA 】では歴戦の武将や姫達が美麗イラストのカードとして登場 毎月新たなカードも追加されています 3月分で追加された中の一人をご紹介もく⑦ 陸奥国の須賀川二階堂家 七代当主【 二階堂盛義 】#戦国IXA

1 6

教派神道雫石小岩井神社
陸奥国風土記に出てくるシラオキという四つ足の謎の神獣を主祭神とする

9 16

原文全文上げてみたれ。と思って上げたらさすが続日本紀最長の詔、過去最長ツリーになってしまいました。いわゆる聖武天皇の陸奥国出金詔書です。これを受けて大伴家持が「賀陸奥国出金詔書歌」を詠みました。ここが「海行かば」の出典ですね。順番的には家持ではなく聖武の詔が先です。

1 11

おはようございます🌞

今日は【新撰組の日】

1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。

良い1日を🎶

0 26

狭磯名っていう名前、セッション中は色々出まかせ言いましたけど、元は陸奥国風土記逸文に載ってる土蜘蛛の名前の1つです。データ組んでる時は下位流派土蜘蛛にする予定だったので……といいながら笑顔差分上げとく

0 6

⚫︎入内雀(ニュウナイスズメ)
平安時代の歌人・藤原実方が天皇の怒りを買い陸奥国(青森県)に左遷させられた
都に帰れずその地で没した怨念が雀と化し、京都の内裏に侵入し食糧を食い尽くすようになった
故に「入内雀」と名付く

12 26

<0767 イ…> 岩嶽丸
千年生きて鬼と化した蟹の妖怪。陸奥国の八溝山(福島県と茨城県の県境)に棲む。蟹のような目と耳まで裂けた口、鬼の角、10本の手足を持ち、口から火を吐く。藤原資家により成敗された山賊が鬼神として語られたもの。 朝里樹『日本の鬼大百科』に描かれたイラストが素敵。

0 5


お姉さんな平山属性クゥイル
長たる偉い平山属性ラキュア
1000年生きてる平山属性アンブローズ
紫ツインテ平山属性メメント

陸奥国府で鎮守府な誰かを思い出してしまうのだ

3 9

お題「歌」
歌といえばどうしてもこの人、大伴家持。
歌は海ゆかばで知られる「賀陸奥国出金詔書歌」の反歌から。
大伴氏としての矜持が芽生えたタイミングかもしれない

7 39


絵が1枚だけだけど描けて良かった…やっぱり陸奥国遠征が偉大だった。そして地元イオンありがとう

0 1

A.D.802年5月19日、蝦夷の首長アテルイ(続日本紀:阿弖流爲、日本紀略:大墓公阿弖利爲)が、陸奥国胆沢でヤマト政権の征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏し、三十八年戦争(蝦夷征討戦争)が終了。4ヶ月後、アテルイならびに蝦夷の指導者モレ(盤具公母禮)が河内国で処刑された。

7 4

陸奥国遠征(&武蔵国遠征)行ってきます!

0 3

本日は
「新選組の日」

この日、京都・壬生に詰めていた
武芸に秀でた浪士達で構成された
新選組の前身「壬生浪士組」に
陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から
「会津藩預かり」とする連絡が入り
新選組が正式に発足去れた日とされております。

  

2 20

1. 南部信直
①1546年3月1日~1599年10月5日
(天文15~慶長4(54歳))
②陸奥国(岩手県)
③田子九郎
④三戸城、福岡城(九戸城)

0 8

まだ松の内ですし!って事で、改めて2021年もよろしくお願いいたします!
むつ描き初め!
赤べこちゃんバーガーなんてあったら食いたい、奥州陸奥国住まいの審神者なのであった。

8 30

境界領域は、異形が流れ着く場所であると同時に、内部の異形を追放する場所でもあった。

別ツイートで紹介した「9本足の馬を陸奥国外浜に追放した」という話がそれ。

1 1