//=time() ?>
背景は基本的に3点透視で描いたほうが簡単だし気軽
パース本とかだと「3点透視は上級者向け」と言われてるからそう思い込んでたけど、アナログならともかく今の時代パース定規という文明の利器があるのだから、脳死で3点透視図法使っときゃええんや!と最近気がついた
👇この画像も3点透視です
5年前の今日アップした絵と今年の2月に描いたリメイク
当時はパース定規使って背景描いてて3点透視図法は補助線の嵐で面倒でしたが、今はBlenderで自由な視点やレンズの焦点距離で構図や背景のアタリをサクッと作れるようになりました
#画力ビフォーアフター
【SPACE PIRATES SERHA】
やっと色塗りに入ります(^_^;)
3点透視図法のとっかかりは掴めました。
最近は相互さんからの刺激で自分のイラストに真摯に向き合えてます。一歩一歩スキルアップできるように頑張りますので、応援宜しくお願いします👊😄📢
#絵描きさんと繋がりたい
#相互さんキャラ化企画
ちょっとした落書きが残っていました。3点透視図法を使って作ってみた時のものです。
#遠近法 #イラスト #パース #落書き #illustration #イラスト好きさんと繋がりたい
完成ー!
TAO先生の講座で学んだ3点透視図法を活用しました。
初めて3点透視図法に挑んだのと、細かく描いちゃったので、かなり時間がかかりましたが、なんとか完成しました。
←1枚目~
→10枚目
建物いつか描きたいなと思ってたので楽しかった
魚眼図とか3点透視図法とか取り入れてみたいけどきちんと理解してないと難しそう……
@Clementour 消失点については必ず1点でなければならないという訳でもなく、建築の製図をされる場合は、2点透視図法、3点透視図法という決まりはあるものの、『絵画の場合』セザンヌの絵画などが多視点だったりもします。
ついに画力検定レベル30まで達成しました!
最後の最後で肺炎球菌にかかりなかなか捗りませんでしたが無事完成して良かったです😂
3点透視図法の構図思いつかず資料本を参考にして描きました💦
レベル29で悩みすぎて詰むかと思いましたがなんとか最後まで終えることができて良かったです!