//=time() ?>
絵空島ファンボックスでブログを書いています。
絵のことやら、考えてみた事やら、なんでもないことやら書いています。このブログは僕の趣味と思ってもらえたら嬉しいです。
良かったら読んでみてね。(ちゃんと言ったことがなかった気がします…)
https://t.co/1QW3FZijrO
絵の真似について
モチーフが全然ちがう絵でも、絵作りを真似することができます。
・シルエットが目立つところ
・奥行きが感じられるところ
・質感を描き込んで目を引くところ
いろんなものも真似してみると、色んな絵に共通点があって面白いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
レイヤーの使い方について
「ラフ」「ラフ2」「仕上げ」「仕上げ2」のように、1時間ごとに作業工程を残すようにレイヤーを使うと、失敗が判断しやすいです。
デジタルの一番の強みは、納得いくまで何度でも遡って描きなおせることだと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
室内のライティングについて
この絵では、窓の外からの光と暖炉の火が光源ですが、それだけでライティングすると、暗い室内になってしまいます。
そこにライトはありませんが、中央に周りをぼんやりと明るくするライトがある…と考えて描くと良いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
岩について
自然な地形を描くときは、単調にならないように気を配ります。
平たい・とがってる・角ばってる・丸っこい・大きい・小さい…と描き分けを意識して写真を参考にしながら描きますが、時間を置いて見返すとなんか似た岩がありますね…。むずかしいです…。
#エソラ流お絵かきのススメ
タッチについて
タッチを変えたり、描き込みの密度を変えたりすると、見やすい絵作りをすることが出来ます。
画面の端っこの方はあんまり見てほしいところにならないので、描き込みの密度が低くなってます。
木とか見ると分かりやすいかもです。
#エソラ流お絵かきのススメ
イメージの違いについて
明度差がハッキリした日差しの強い感じ
明度差が緩やかな日差しが柔らかい感じ
タッチ、色使い、陰影の描き方…色々と試してみて、差を出して仕上げたいですね。
#エソラ流お絵かきのススメ
枝を描くコツについて
細かい枝は、立体よりも前後関係やシルエットの分かりやすさを優先して描くと良く見えます。明度の段階も、ざっくりと「明るい・暗い」の2段階にまとめてしまうと描きやすいです。
枝に限らず、細いものは同じように描くことが多いです。
#エソラ流お絵かきのススメ
絵作りについて
絵を良く見せる方法は様々あると思っておりますが、全部を活用しないと良い絵にならないとは思っていません。
色の組み合わせで絵作り…シルエットで絵作り…など、色んな攻略方法の中から選んで描くようなイメージを持つと面白いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
描くのが好きなものについて
描くのが好きなものは、キャラクターや樹木や小屋などのモチーフに限らないと思います。
「君は反射を描くのが好きだね」と言われて、僕はそんな気がしました。
#エソラ流お絵かきのススメ