//=time() ?>
絵空子島で「お絵かきチャレンジ!」などのきっかけになりそうなものを体験してもらえたら嬉しいです。
何か描き始めたいと思っていけど、自分できっかけをつくることが苦手な人
ぜひ来てくださいませ!
https://t.co/RicU9mNdu9
※明後日(10/2)の午前11時ごろまで入場できると思います!!
絵空島は、木を一本描くような「きっかけ」ができる場所になったら良いなと思ってます。
どんなきっかけでも、やったら得られることがあります。色々試して、色々拾って、いつか描きたい絵が描けたら良いと僕は思ってます。
絵空子島について少しだけ書かせてくださいませ…!
例えば
木を一本描いてみて、次に別の木を描いてみて、遠くの木を描いてみたり、複数の木々を描いてみたり。
どうしたら描きたい木が描けるのか工夫をすることで、絵は上手になっていくものだと僕は思っています。 https://t.co/HPTzqZ1MNe
枝を描くコツについて
細かい枝は、立体よりも前後関係やシルエットの分かりやすさを優先して描くと良く見えます。明度の段階も、ざっくりと「明るい・暗い」の2段階にまとめてしまうと描きやすいです。
枝に限らず、細いものは同じように描くことが多いです。
#エソラ流お絵かきのススメ
絵作りについて
絵を良く見せる方法は様々あると思っておりますが、全部を活用しないと良い絵にならないとは思っていません。
色の組み合わせで絵作り…シルエットで絵作り…など、色んな攻略方法の中から選んで描くようなイメージを持つと面白いかもしれません。
#エソラ流お絵かきのススメ
描くのが好きなものについて
描くのが好きなものは、キャラクターや樹木や小屋などのモチーフに限らないと思います。
「君は反射を描くのが好きだね」と言われて、僕はそんな気がしました。
#エソラ流お絵かきのススメ
色の組み合わせについて
同系色でまとまった配色の中に「黒」が入ると、一気に引き締まって見えます。
なんだか絵がボケた感じがしたときに、ちょっと試してみると良いかもしれません。
ファッション雑誌で仕入れた情報ですが、効いている気がしています。
#エソラ流お絵かきのススメ
葉の色について
①ハイライトの色
②光の透過した葉の色
③カゲの中の葉の色
④スカイライトの色
↑の4色を選んで描くと、樹木に主役感が出てきます。
脇役や遠景などでは扱う色数を減らし、絵が見やすく感じるバランスをとると良いですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
色の温度感について
色には、暖かい・寒いなどの温度感を伝える力があります。左下の石の床が冷たい感じが出て気に入っています。
画面端に暖色と寒色を配置すると、パッと見ても温度感の差が伝わりやすいと感じています。
#エソラ流お絵かきのススメ
塗りムラについて
表面を描き込む前に下地を作りますが、これをキレイに描きすぎるとプラスチックのような質感になってしまいます。
壁や床など、近くで見ると塗りムラ(筆の跡)が見えると思います。グラデーションの粗さが質感表現に繋がるのが面白いので試してみてね。
#エソラ流お絵かきのススメ