屋久木雄太🎨エソラ流お絵かき「絵空島」来てね🐢さんのプロフィール画像

屋久木雄太🎨エソラ流お絵かき「絵空島」来てね🐢さんのイラストまとめ


絵描きです。気軽にフォローしてね😎

イラスト/デザイン業(スタジオエソラ)をやってます。
カードイラスト/背景画/ゲームのコンセプトアート/お絵かきコミュニティ/背景画メイキング/お絵かき書籍など。

ポケモン、ゼルダが好き。コーヒーとDIYと焚火と読書とログハウスが趣味。最近少しだけキャンプとサックス。
atelierueee.wixsite.com/esora

フォロー数:2071 フォロワー数:30777

絵の見せ場について

← 空の色が大事
→ 水の色が大事

極端な例ですが、右の絵で左の絵のようなガツンとした空の色を使っちゃうと、水の透明感や影のひんやり感が伝わりにくくなってしまいます。

いつでも同じキレイな色を使えばいい…というわけでは無いのが、絵の面白さだなと思います笑

615 3209

「絵の点数」「良いところ」「悪いところ」

上手い絵を見て「すげー」ではダメ。何が上手くいっていて良い絵なのか考える。

先生からの受け売りですが、僕が成長に必要だったと感じた色んなことを「習慣術2」にはとても真面目に書きました。
今日(10/1)まで再販していますので、ぜひ見てね! https://t.co/7y9BHXAf5P

70 480

ラフを描くときは、色味や雰囲気を参考にしたい絵を見る。
仕上げるときは、形状や仕上げ方を参考にしたい写真や絵を見る。

「試行術」では、こういったちょっとしたコツのようなものをまとめて紹介しています。

今日(10/1)まで再販していますので、ぜひ見てね! https://t.co/GiyzWFSCo8

14 110

この絵を描いていた時期に、「質感をちゃんと描けるようになると良いね」と指導を受けました。

木材は柔らかいか硬いか
新しいか古いか
表面に塗装はあるか
作ったのは職人か素人か

「ちゃんと描く」とはそういうことかなと思っています。

70 532

「岩」という題材でも、絵の中での役割や場所によって描き方が変わってきたりします。

ひとつ描き方を覚えたら、次はちょっと違った描き方をしてみる。

試したいことを次々と見つけられると、ひとつの題材でも興味を持って描き続けられて良いかもしれません。

15 131

僕が色の温度感を意識し始めた頃の絵です。

遠景の緑と壁の青を組み合わせて使うことで、緑が暖かく青が冷たく感じる…と気がつきました。

緑や紫は、隣り合う色で温度感が変わる…と教えてもらったことがあります。緑の横に赤があると、きっと緑が冷たく感じることもあるのだろう…奥が深いです…!

53 548

主役か、脇役か
近いか、遠いか

これらを整理して仕上げ方をコントロールすると、とても見やすい画面が作れる気がします。

「主役であり、遠くにあるもの」は、色数を抑えつつタッチを立てて描き込むといい感じになる気がします。

23 261

全ての絵でそうではありませんが、絵のなかには「その色が消えると絵が死ぬ」ような大事な色があります。

部分的に絵を指で隠してみて、その色を探してみてください。
絵の魅力がなくなる色を見つけることが出来たら、そこが絵の急所だと思います。

ちなみに僕の絵では、寒色がそうなりがちです。

53 313

お絵かき配信で質問をもらったり…
相談内容や絵を見たり雑談したり…

絵空島に来てくれているみなさんが、どんなことで迷ったり、どんなことに挑戦したりしているのか教えてもらえております。いずれ何かでお返ししていきたいです。

気楽に運営してます。ぜひ来てね。
https://t.co/n6hU2ak1E2

3 15

あの石像を模写させていただきました。

タッチの密度感で立体を表現されているところがとても学びになりました。
あちこちに少しだけ赤みが散らされているおかげで、緑がキレイに見えますね。

24 244