//=time() ?>
考えることについて
建物などのデザインを考える時には「どうやってできているか」を考えるようにしています。
現実にはありえないとしても自分なりの考えをもって描くと説得力が足されますし、見ている人に「こうやってできてるのね」と楽しんでもらえる気がしてます。
#エソラ流お絵かきのススメ
習慣作りについて
何かを始めてみても、習慣にするのは難しいです。習慣化を目指すとき、新しく始めることはひとつだけにすると僕は良かったです。
1日20分、単品スケッチする
これと決めたらまずこれだけ。絵の途中でも20分越えたらやめるくらいがオススメです。
#エソラ流お絵かきのススメ
お絵かき本にも書いたことですが、なにかひとつのことが習慣になるには結構時間がかかります。
新しいことはひとつずつ。
めちゃくちゃハードルを下げる。
1日20分単品スケッチすると決めたら、20分越えたらやめて、続けれたら増やす。それくらいがオススメです。
再販1/5までです。ぜひみてね。 https://t.co/XEJwi7aHxc
ハードルの用意について
岩 → 木 → 水 → 組み合わせて描いてみる…といった感じに、自分で丁度良いハードルを用意してあげると苦手なモチーフの練習でも続けやすいですよ。
「描けそうなものを描く」ことは大事だと思っています。
#エソラ流お絵かきのススメ
色の温度感について
影色の「青」と遠景の「緑」を組み合わせることで、青がひんやりと冷たく感じます。
組み合わせをどんどん試して、自分に扱える色を増やしていきたいですね。
こういうこともノートに書いていくと楽しいですよ。
#エソラ流お絵かきのススメ
「絵の点数」「良いところ」「悪いところ」
上手い絵を見て「すげー」ではダメ。何が上手くいっていて良い絵なのか考える。
先生からの受け売りですが、僕が成長に必要だったと感じた色んなことを「習慣術2」にはとても真面目に書きました。
1/5まで再販していますので、ぜひ見てね! https://t.co/xXv9ejctUr
たまにはこんな絵でも
ぼーっと考え事をしながら、ただ手を動かすのも良いですね…。
こんな感じの秘密基地みたいな空間に、いつまでもあこがれがあります。お絵かきコミュニティ「絵空島」のだんわしつです。
#エソラ流お絵かきのススメ
それともうひとつ、今回はお試しでお絵かき課題集を販売します。
単品の模写をして、ひとつずつ描けるモノを増やして、描けるモノを組み合わせて絵を描いて…
という、僕のおすすめの練習方法を試してほしくて作った絵の練習問題が「お絵かきチャレンジ!」です。
絵が上手くなりたいのに練習が続かない絵描きさんへ
(僕に似た人へ)
「効率良い上達方法」よりも「自分が続けられること」を考えて、ハードルを下げて絵を練習しませんか?
僕がやってきたことをデータ本にまとめてます。簡単です。ぜひみてね。
https://t.co/5RKWt7VqSp
(1/5まで期間限定で再販)