//=time() ?>
明智光秀『ひ、秀吉が尼崎に到着し丹羽・神戸信孝と合流…軍勢二万ないし三万
…莫迦な、速過ぎる!』
斎藤利三「かくなる上は坂本まで退き、籠城の手筈を」
『今の我等は天魔波旬すら退ける天下の軍じゃ
雪隠詰めより野戦で乾坤一擲を狙う、出陣だ!』
「…御意。」
#山崎の合戦 #本能寺の変2021
筒井順慶『え、明智んとこの藤田行政が来てて出陣しろって?
追い返せそんなモン!
え、与力の井戸が槇島城に入った?
あ、ごめん藤田さん呼び戻して…
何!尼崎に秀吉軍が到着?
よし、羽柴殿に使者を出せ
我が軍の方針?…籠城だ』
多聞院英俊「心苦しいなあ…。」
#多聞院日記 #本能寺の変2021
@raisoku_123 そ…それを言ってしまったら…
史上最強の和尚は本願寺顕如じゃなくて完顔陳和尚になってしまう!!(
#四百騎でスブタイ指揮の蒙古騎兵八千張り倒した伝説の和尚 #なお史上最恐は足利義教 #謎の会話のホームラン競走
小山田信茂「御屋形様…徳川家康、普通に強敵でしたな」
武田信玄『左様
三河獲りを仄めかして祝田坂へ釣り出せた折は勝機と思うたが、よもや魚鱗陣に突破上等で突っ込むとはな
其方と三郎兵衛が崩れ、修理が押し捲られた時には八幡原が頭を過ぎったわい
…三河武士恐るべし、ぞ』
#三方ヶ原の戦い
本多忠勝「前々から聞きたかったのですが…三方ヶ原の合戦で武田信玄と対峙した折、なぜ兵力で劣るのに鶴翼陣を選択されたのですか」
徳川家康『寡兵が大軍に勝る策戦は唯一つ、包囲殲滅しかない
三方ヶ原は祝田の坂を上がった先にある崖の切り立つ台地ぞ
…あの地形ならば、其れが叶うと思ったのだ』
@dousetumiki 山崎の合戦直前、洞ヶ峠に実際来ていたのは光秀本隊で、秀吉が中国大返しを達成し尼崎に着陣した報を聞いた光秀は兵力差が出にくい狭隘な立地として山崎を決戦地に選びます
尚、筒井順慶はいずれにせよ旗幟を鮮明にしなかったため秀吉に睨まれ、秘蔵の茶器“筒井筒”を献上し謝罪する羽目になります
#意外と知られていない戦国時代小ネタ
筒井順慶が山崎合戦の際、洞ヶ峠まで出陣して羽柴・明智いずれが勝つか日和見を決め込んだ、というのは濡衣
実際の順慶は大和郡山城で籠城し中立を決め込んだが、関係者が後世『増補筒井家記』を編纂した折、良かれと思って改竄した内容が広まった結果である
うーん。
徳川家康が「山県昌景は恐ろしい敵だ」と呟いた話は『三河物語』出典というから現代語訳版を購入して読んだが…見落としかも知れないが該当部分が無かった
三河物語は未完成の写本二種と本人筆の完全版(完成時期も一番遅い)の三種類があるらしいから、未完成の二種に書いてあったんだろうか
@nobutoyo_tenkyu ちなみに作者の歌川芳虎は、幕府が
『天正以降の武将を錦絵にするの禁止!』
って言ったら
「これは太平記の二次創作だから浅井長政や石田三成じゃないもん!」
と言ってのけた太平記英雄伝シリーズを描いた歌川国芳の弟子で落合芳幾の兄弟子です
明治に描かれたので、全力で実名使ってますが(
@dousetumiki 毛利隆元「父上、落ち着いて下さい
火器大国である明朝と交易している博多権益がある限り、当家の硝石確保は盤石です」
大友宗麟『なるほど…で、だ。
その博多権益が毛利で安泰だといつから錯覚していた?』
#赤間関港があるので持ち堪えた