//=time() ?>
石田三成『儂の復顔像だな
儂の亡骸は京都紫野は大徳寺・三玄院に弔われているが、明治期に一度発掘調査を受けた事がある
骨格が華奢・細面・才槌頭・鼻が高い・歯並びが悪い事などが判った
その後復顔模型は行方不明になったが幸いに計測資料と写真が残っていたため、昭和期に復元されたのだ』 https://t.co/POZRkMWVEr
元亀四年(1573年)四月十一日
織田家に抵抗を続ける六角承禎が籠もる近江鯰江城に兵糧を運び入れる等して支援した古刹・釈迦山百済寺が織田信長の焼討に遭い灰燼に帰す
湖東の小叡山と讃えられ千余の坊を従えた、聖徳太子開基と伝わる寺が焼亡するのはこれが三度目で、次の復活は十年以上先となった
えっ。“左巻き”って、放送禁止用語だったのか
…左真紀ちゃんが公共電波に出られないじゃないか
#ハイスクール奇面組 #三年奇面組 #おっさんその漫画三十年以上前だぞ
天正六年(1578年)四月九日
織田信長が右大臣・右大将職を辞任。前右府(さきのうふ)となる
朝廷の軛を逃れて更なる高みを目指した、とする論調が多いが位階(正二位)は辞めておらず、“嫡男信忠卿に譲与”する奏達を出している事から、次世代への朝廷権力継承を目論んだものと思われる
#兼見卿記
斎藤道三『“槍は突くもんと思ってはならん”とは雑兵物語の言だが、槍上手は此処ぞという時にしか突かぬものだ
前傾姿勢で渾身込めて突き、急所を突ければ良いが外した時は相手に槍の柄を掴まれ引き寄せられ体を崩す
故に槍上手は仁王腰と云う、槍の攻撃距離を悟られぬ構えを取るのだ』
#雑兵物語 https://t.co/6UFT3CMfTP
天正十一年(1583年)四月八日
羽柴秀吉が下間頼廉に書状を発し、柴田勝家が江北に出陣の際は加賀門徒に加越国境を脅かすよう依頼
成功裏には加賀安堵の朱印状を出す旨を伝える
石山本願寺と加賀一向一揆が白旗上げて三年、未だ真宗門徒が武力として脅威だったことが窺える
#本願寺文書
六角義治「太閤殿下、馬の蹄は人間で云う中指にあたりまする」
豊臣秀吉『となると…馬は言うなれば四つん這いで、両手足中指のみで自重を支えておるのか』
『…義治
次のG1レース、良い席を確保してくれぬか』
「太閤殿下…彼女らは普通に走りますので、御期待には添えぬかと」
『』
#ウマ娘