//=time() ?>
馬飼野康二といえばもちろん大ヒットメーカー作曲家だけど、ぼくにとっては富野由悠季『戦闘メカザブングル』の劇伴と、『忍たま乱太郎』のアニメ企画を売り込んだ人。
#アシタノカレッジ
睡眠時間を削ってでも本は読む、命を捨ててもカルチャー摂取(=゚ω゚)ノ
宇垣さんを「ニワカマンガファン」などと貶めるアホでミソジニーなヲタどもは、彼女がどれくらいアニメ、読者、映画に時間を費やしているか知るまい。
#ss954 #utamaru https://t.co/xCbMTBJTva
ササダンゴマシーンさんの口から、バロウズやブコウスキーの名前が出てくる違和感たるや!
ササダンゴさんならバロウズはバロウズでもジャンキーのウィリアムじゃなく、エドガー・ライズでは?
#utamaru
日本アニメオタクのベルギー人が『フランダースの犬』を読み解いたこの研究書によると、ヨーロッパ人から見るとあの場面の天使は失笑ものらしいです。可愛すぎると。つまり日本ならゆるキャラやキティが昇天させてるようなイメージらしい。 https://t.co/uA4sQJatyl
『羊たちの沈黙』を始めとするジョディ・フォスターの吹き替え、やはりマチルダさん、なう『エターナルズ』のリーダー、サルマ・ハエックとか。
常に理知的で芯のある女性役が似合う。
#aniaca https://t.co/JvCRbF8zuV
まさか土曜の昼下がりに『伝説巨神イデオン 発動篇』の「カンタータオルビス」が流れるとは。嬉しい暴挙w
すぎやまこういちの晩節を汚した言動、思想は唾棄するが、『イデオン』の音楽の評価だけは揺るがない。
#aniaca
Dr.マシリトって『Dr.スランプ』の劇場版で山田康雄さんが演じたキャラ、だよね。82年の作品だからもう40年前。そのモデルの方となればもう70近いでしょ。お声が若々しいな、元ジャンプの編集者トリシマさん。
#utamaru
出崎統の演出、とは。劇画タッチの止め絵、カットを3回繰り返す、透過光などケレン味たっぷり。そしてリアルなタッチや生活感など。『宝島』『あしたのジョー2』『コブラ』などなど
#utamaru
『アイの歌を聴かせて』はこのキービジュアルや予告編で、何かありきたりなアオハル学園もの、コミカルなAIものと勘違いされそうだが、ガチのサイバーSFとしてまず秀逸。ミュージカルとしても、もちろん繊細なアオハルものとしても傑作!何せ脚本はあの大傑作『プラネテス』の大河内一楼だ
#utamaru
78年の『ハロウィン』が新鮮だったのは、この日は子供向けに一日中TVでホラーやSF映画を流しているという風習を知った事。
ハワード・ホークスの『遊星よりの物体X』とイドの怪物の『禁断の惑星』という名作2本。つまり『ハロウィン』はホラーより、モンスター映画をリスペクトしてる。
#utamaru