//=time() ?>
まぁ他愛もありませんが、原作が奇妙ヒーローの代名詞「スターダスト ザ・スーパーウィザード」のフレッチャー・ハンクスなせいか、罰の内容がえげつない。
スターダストも実に奇妙奇天烈な作品なので、いつか紹介したいですね。
一方で不憫なのが、所詮は「ディックの代わり」である事が明らかになってしまったジェイソン。このストーリーから1年後には、「デス・イン・ザ・ファミリー」になってしまうわけで、この頃からそうなる運命だったのかもしれません。そりゃグレるわ。
クライマックスには、どこかで見たような、いや違うような巨大戦士も登場。ドンデン返しの連続のアクション巨編にご期待下さい!
#見ると胸が高鳴るマークやアイコンを貼る
スーパーマンのシンボルは、Sの字の起点を斜めに切ってボリュームを持たせた、70年代中盤にDCに出戻ってからのニール・アダムスが至高。ご理解頂けるだろうか。
魔族に襲われ、冬眠状態で新天地を求める同胞の船団を護衛する役目を担っており、普段はカプセル内のベータ・レイ・ビルが脳波で操縦しています(つまり乗員は彼一人!)。
艦自体も女性の人格を持っておりと、面白そうな設定なんですが、案外、次の『ガーディアンズ3』でMCUデビューなんて事も。
#これを見た人は宇宙戦艦の画像を貼れ
アメコミでは極めて珍しい、宇宙戦艦らしい宇宙戦艦「スカトルバット」。1984年に初登場した、ベータ・レイ・ビルの乗艦です。
見ての通り、ヤマトが元ネタで、横から見るとサラミスっぽくもあり。
勇ましげな名前ですが、意味は「ゴシップ、噂話」。
@WadatumiG マンマンティス? そういう宇宙人がいるんですね。個人的には成田三樹夫だと思います。
@uorya_0hashi シングの初期と中期以降の「岩石具合」の違いや、後に塗りミスとされた創刊号のみの「グレイ・ハルク」の存在に理由付けをした、設定マニアのバーンならではです。
それでも、オリジナルに拘るジョン・バーンやアレックス・ロスは、現代の許容範囲の中で、かつての「独特」さを極力再現しようと頑張っています。「サブマリナーが短気なのは血液中の酸素濃度のせい」という後付け設定を考えたバーンなら、このデザインの変化にも理由をつけてくれそう。