アートのトリビア探求者・Emiさんのプロフィール画像

アートのトリビア探求者・Emiさんのイラストまとめ


年間50以上の美術館やギャラリーに伺い、国内外のアートセミナーに参加しています。美術を通じた、各国の文化や歴史を研究中。美術館デートや雑談のコネタ、お伝えします。(ヘッダー写真は、ピカソをフッた唯一の女性、フランソワーズ・ジローです)#アート #美術 #芸術 #生活 #文化 #歴史

フォロー数:513 フォロワー数:284

の動物は、特徴が捉えられてて、愛らしい❤️
ガチョウも然り。
でも本物には、がっちりした歯があるけれど、彼の描く子は口元スッキリ。
いくら特徴的でも、ビジュアル的にキビシかったのかなぁ。
これ、北斎だったら、本物以上に迫力ある歯が生えてたはずw

『ガチョウ図』 https://t.co/8PuUWdV2tC

0 6

といえば

・琳派推し
・「たらしこみ」「金泥」命
・デザインの人
・平面的
・頭やわらか~な視点
・かわいいポイントを外さない

当たりはものすごくソフトだけど、結構ガンコな人に違いないww https://t.co/116FaZA0Ps

5 27

糸杉は「死」を意味します。
神話の悲恋エピや、十字架の木材に使われたからです。
しかも同じ木は「再生」も意味します。
常緑樹なので、X'マス ツリーにも使われています。
「で、結局、どっち?」と思うけれど、共通点は「生命」。だからゴッホもレオナルドも、それぞれの意味で描いたようです。

0 13

の必携品はラブレターです。
潜伏中に見つかった時に使います。
「実はこちらのお嬢様に、これを...」
イイワケ巧いな~。

にしても、忍者が漫画に描かれるって、身元バレてない?
意外に身近な存在だったのかしら?
https://t.co/pHGNH2APcK

0 8

俵屋宗達の風神雷神とヘレニズムは、似ていると思います。マリさんは『最後の審判』に、共通点を見い出していらっしゃいます。ですよね、ですよね。ワカります~!筋骨粒々で、これ見よがしなポーズ。人物はお互いに目を合わせてないのに、こちらは、ひとりひとり目で追ってしまう。あー、そっくり。 https://t.co/pY2ehlyQDO

0 4

あ、右側の仔犬が炉雪のコに似てる!カワイイ~
歌川国貞『星の霜当世風俗』水汲み
長沢炉雪『白象黒牛図屏風』部分

1 9

手を洗う行為は「自分は無罪。これからすることは、私の意思ではない」という意味です。
ピラトはキリストの処刑に関与したとされる人物。
画面右のピラトの目付きを見ると、画家はこの解釈に懐疑的だったのかも。

『手を洗うピラト』
左)ニコラス・マース
右)ヤン・リーフェンス

0 5

牛車の牛を先導する「牛飼童」。
トレードマークはポニーテールです。
これは牛へのカモフラージュ。髪を結う年に満たない、幼い子どものフリをしています。
『普段、気性が荒い牛も、子ども相手なら、手加減する』
...実際はどうなのかなぁ?
ぜひ当事者(当事牛?)に、聞いてみたいところです。

0 8

モノクロとカラー、同じ作品でも印象が全っ然違います。
絵と映画の新しい楽しみ方を知りました。


0 5

は和歌に引用された地名のこと。
『聖地』に感覚、近いのかな?
小野小町も伊良湖に行った時、「ここで麻続王があの和歌を詠んだのね~」と盛り上がった なんて想像すると、親近感わきます。


井上晴雄『伊良湖岬の夕景』
https://t.co/gqWMmpWiX1

1 4