真・フミフミさんさんのプロフィール画像

真・フミフミさんさんのイラストまとめ



フォロー数:998 フォロワー数:1612

リーベッコサウルス
全長 2.5m

ペルム紀中期に現在のアフリカ大陸地域に生息していた単弓綱の獣弓目・ディノケファルス亜目のタピノケファルス科(リーベッコサウルス族)の動物。
多くの属が丸みのある頭部を特徴とするタピノケファルス科では、異質なほど長い口吻をもつ属。

3 14

ユルゴヴキア
全長 2.5m

白亜紀前期の北アメリカ大陸に生息していた獣脚亜目・真手盗類のドロマエオサウルス科ドロマエオサウルス亜科の恐竜。
恥骨や頸椎、脊椎、尾椎などの化石標本で知られる。
学名は、アメリカ・インディアンのユト族の言葉から由来して「コヨーテのもの」を意味する。

3 7

アウロラルミナ

エディアカラ紀(先カンブリア時代)の海に生息していた刺胞動物門・水母亜門の動物。
原始的な最古の水母亜門の動物されています。
「夜明けのランタン(灯籠)」という意味。

3 16


全長 9m~10m

約7,000万年前の白亜紀後期のアジア大陸に生息していた獣脚亜目のテリジノサウルス上科テリジノサウルス科の恐竜。
鋭く長い鎌状の爪で、植物を刈り取るように食べていました。
学名は、「刈り取りをする(鎌の)トカゲ」という意味です。

10 53

飛縁魔(ひのえんま)

縁障女(えんしょうじょ)とも呼ばれる鬼女の妖怪で、外見は菩薩のように美しい女性でありながら夜叉のように恐ろしく、この姿に魅入った男の心を迷わせて身を滅ぼし、家を失わせ、ついには命を失うとある。
名称は「火の閻魔」、即ち「火炎地獄の裁判官」を意味する。

3 19

フォロワーさんから聞かれたガランゴルム🦧のチャージアックスの由来について調べました。

北欧神話の巨人の王
『ウートガルザ・ロキ』
が由来であるようです。
『ウトガルデロック』とも呼ばれます。

ヨトゥンヘイムの都市ウートガルズの王であり、絶対的な「守護者」です。

6 9

タルタロキオン
全長 2.2m~2.5m

中新世後期のヨーロッパ地域に生息した食肉目・イヌ型亜目のアンフィキオン科アンフィキオン亜科の動物。
学名は、発見地フランスのバスク地方の神話でピレネー山脈に棲むという隻眼の人喰い巨人タルタロから由来して「タルタロの犬」と名付けられました。

3 18

やっぱり何度見ても通常種と極み駆けるを合わせたように見えるナルガクルガ希少種。

12 53

ヤツカダキ亜種やハゼヒバキの英語名にある『Pyra(ピラ)』は、ギリシャ語で「火の・熱の」を表す『pyro(ピロ)』から。

1 3

ネルスキュラとネルスキュラ亜種
ヤツカダキとヤツカダキ亜種
は、それぞれ甲殻と纏うものの色が白黒で対称的になっています。

4 11