//=time() ?>
@nekomaoh -500mmも考えましたが流石にフロントタイヤの高さが相対的に高くなり前方視界に大きな死角ができてしまうため -300㎜に落ち着きました
①最初のキースケッチ
②完全レーシング仕様
③レイアウト構成案検討図
④最終構造案
とゆーことで作るネタ募集
(まだ当たってないけど)
A-MiEVとPO7&PO2は鉄板だし
いでらさんからT-topのオファーいただいたし
後は先日身内で盛り上がったUFOのミニバン位かな?
ゴメンこれ年寄りだから判るのでRTしちゃいます
実は思い出のクルマでして
某氏からのオファーで始動した更なるポインター計画のベース車でした😅
PO7で問題であったトランク使えない問題をエアブレーキ風リッドで解決するとか色々考えてました。
参考
基本構想三面図とイメージスケッチ
#老害独話 https://t.co/xYbfz0c6aq
感涙スレッド推奨
innovation
結果は簡単に見えるけど、成功までの道のりは長く険しく、そして孤独
造ってる間は「昼行燈」とか「ヒマでいいですねぇ」等 嫌味もいわれ「やってられるかぁ!」と投げることなく
「こういう事もあろうかと」
真田さんの一言を言えることを信じて今日も行く
#老害独話 https://t.co/gb3dPEnG5D
メカ設定補足
ゼニブルはICPO所属で、世界各国を渡り歩くことから、右左ハンドルを切り替えられるようになっていたという設定
410ブルはインパネが輸出も配慮して左右対称になっておりグローブボックスにハンドルを仕込めばと思い作画
偶然今の自動運転車にも似たような装備がついてますね👍
@XyNYUbUjU7XQ3qD たしかにw
これだけ変形させるなら
変にべース車があるよりも、
変形後のパーツ作ってメカを仕込んでから外装パーツをベース車から移植するのが速そうですね
シドミード氏やITC系なら普段使いにも・・<マテ
#このタグを見た人は持ってる中で戦闘力高そうなの晒せ
夕顔のオープニングアニメ(固定ツイ参照)に出てきた13Bターボ+924のトランスアクスルで爆走するミニカアミターボRE(別名インターセプター)
元ネタは手持ち😅のミニカにREを入手して改造を設計中に雨宮シャンテが出現し、とん挫した計画