//=time() ?>
#霜降 今回は太白さんで。
再放送で3度目のしんどいしんどいしながら実朝再チャレンジ。 これは太郎に「そんなことはございません」言われてにっこりする実朝(を見ながら) 歌渡すところまでは楽しそうでいいな… #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
明日再放送観ようと思いながら44回をオンデマで観てしまった。 つらいつらい、つらいしかないと思いながら実朝描いてしまった。(似ません) 改めて見ると「間違いであった」辺りのやりとりスムーズ過ぎる。 そもそも「間違い」で通るわけないんだよなふつう〜〜〜 #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
生えてる位置も、あ、そっちかってなるよね 日本での復元装束ではあまり幞頭らしい感じのもの見ないなあ。後世の冠から構成してる感じが多い。
あとこれ、「及幞頭後脚莫過三寸」の日です。 「幞頭の後に垂れる脚の長さは三寸を越えてはならない」というやつです。でもこういう禁止が出るということは長い官人が多かったということで、やっぱりヒラヒラさせたかったんじゃんね。 (でも最近は以前より短く描いてる…) (古い絵が長すぎる) https://t.co/PGkSRbpo4N
昨日は吉備朝臣爆誕デーでしたが、十月二十日は吉備真備が右大臣に任命された日、つまり吉備大臣爆誕デーです。 同日に道鏡が法王に、藤原永手が左大臣になっており、道鏡政権メンバーが確定。 (真備だけらくがきした)
吉備真備爆誕デーです。 当たり前のように吉備朝臣イメージだけどこの賜姓は真備五十二歳の時なので下道朝臣時代のほうが長いんですよね。 (若い頃を描くと必然的に下道朝臣になってしまうので年相応のつもりの吉備朝臣真備絵再掲)
@nosenose_seijin うおおおありがとうございますー❣️ とりあえず来月‼️萌え語りできるの楽しみにしてる‼️(きっとこのままでは実朝談義)
お迎え使の長官の高元度も判官の内蔵全成も帰国してるのでリスクはあれど帰れなくはなかったのでは…と思うのだけれど、河清気に入っちゃった粛宗が手放さなかった説が捨てがたい。
天平勝宝の遣唐大使藤原清河(どうやらもう河清)、阿倍仲麻呂と共に漂流して長安に逆戻りしたことが日本に伝わってお迎えする遣唐使が遣わされたものの、目下安史の乱勃発中の唐から帰国することが叶いませんでしたの報告。かわいそう…