//=time() ?>
藤原四子、天平九年の薨去二人目は末っ子麻呂です。 この方は万葉集にも懐風藻にもよいネタを遺してくれてるので長生きしていればもっと面白い人物になっていたかもしれないと思ってる。 ウチ設定で四子の中で一番父親似なのでお父さんと並べてみる。
兄の豊成本人の問題ではなくて、ほぼほぼ弟に振り回されてる人生だった南家兄弟すき 弟は弟で絶対ブラコンだよな (仲麻呂と豊成)
大宰府に左遷されたとはいえ豊成はこの後病と称して難波の別荘に引きこもって8年間の隠遁生活を送るのですが…ここを見る度にこれが許される貴族ッ…!!てなる。(一応まだ右大臣だしね) 難波に居たまま亡くならなくてよかった… (豊成は結構推し)
持統天皇十年七月十日 後皇子尊薨。 後皇子尊こと高市皇子薨去。 大友についで壬申の乱でしんどい子。壬申の乱期間に忌日がきてよりしんみりしちゃう。 #壬申の乱2022
仲麻呂Fが開襟してたか否かでいうどっちもアリっぽいんだけどさすがに律令施行したような人が朝政の場などでそれをやってたのかは疑問です。ただ好きで描いてる。 (翻領は唐ではそこそこスタンダードな印象に見えるけどどの程度ありなのかわからないので)
そしてこの同日天平十年の七夕に大伴家持がひとり和歌を詠んでいるのが対比すぎて好きなのだが、その和歌が遺りその日の漢詩が遺らなかったのもまた面白い対比。 (昔のリク絵でたまたまその七夕歌を入れている過去絵)
うちのこ大伴氏一覧置いておくね 系譜不明の子もけっこういるよ!(大多数が不明)
それなりに時間かけたやつ (でもないのもある) #2022年自分が選ぶ今年上半期の4枚
高市は多分戦いの最前線にはほぼ出ておらず和蹔付近で軍の指揮を執ってたと思われますが… この場面のこれ、大海人が言わせたのかな??みたいな印象で個人的には結構しんどい。 長子の皇子が「臣」って言ってるのがしんどい。 #壬申の乱2022
ここは貴重な大友皇子の言動がある記事なので大事。 少なすぎてどうしてこう言ってこの対応なの…みたいな感想になってしまうが仕方ない。 近江朝側が受け身っぽいのが全て物語っている。 #壬申の乱2022