はすねさんのプロフィール画像

はすねさんのイラストまとめ


西洋前近代史と日本中近世史少々、野球と英国蒸気、そしてトマ公

フォロー数:2293 フォロワー数:2861

中世の医療はこの時代にまつわる最大の謎と言ってもいいかもしれない
瀉血や武器軟膏、宝石の粉を振りかけるなど珍妙な治療方法があるにも関わらず、ブラッドモアによる治療例やタウトンの集団墓地からは、高度な医療技術があった事を伺わせる

183 800

ブラッドモアの技術もすごいが、右目にランスが刺さったフェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、首(恐らく喉)を斬られたシャルル公の治療に当たった外科医達も相当な腕前だったのではないかと思う
全部もうちょいで死ぬケガ

17 73

rkgk
名誉の傷
上からイングランド王ヘンリー5世、フェデリーコ・ダ・モンテフェルトロ、ブルゴーニュ公シャルル

4 20

中世のゴミと汚物事情、人々が勝手に窓から捨てるというよりは、都市当局による回収・清掃サービスを利用して捨てていたと考えるのが自然かなと思う
勝手にうんこ捨ててたら排水溝詰まらせて罰金刑くらうことになるから

4 20

ブルゴーニュ騎兵は鎧の上に着用するものとしてブルゴーニュ十字を模したベルベット生地の襷が支給されたが、これは味方の識別をしやすくするためか、また統一感を出すためか
また騎兵に皆一様の記章を付ける例は他にもあったのだろうか

3 57

ちなみにリチャード三世の遺骨も、頭部に刺突痕が集中しています

0 6

ヤギと大悟終わると知って今これ

0 0

やっぱりそういうのあるんですかねぇ…最近出た本とかでもこんな感じですよね(池上先生って軍事史の研究メインではないですし…)

0 3

ブルゴーニュ公シャルルに付き従い、彼との関わりを記した回顧録で有名なミラノ公の大使ジャン・ピエール・パニガローラによると、シャルルは軍律に厳しく、遠征の際は必ず陣地内をくまなく視察し、戦闘となれば僅かな隊列の乱れも許さず、乱れを見つけるや騎馬で斬りかかったという

2 19

パイク持って突っ付き合う戦術ってスイス傭兵~イタリア戦争の頃に現れたイメージあるけど実際はいつ頃生まれた戦術なんだろう
basinius parmensis(15c半ば)の戦闘描写を見る限り、この頃のイタリアは長柄と盾持った歩兵同士が突っ付き合ってその周囲に投射兵が散開し、支援するという戦術だったのかな

19 65