//=time() ?>
以上でトールギスと関連機体のガンプラ紹介は終了。ただちょっと短めなので、あと少しだけ製品を取り上げることにします。殺人的加速性能を誇るトールギスをあえてデチューンし、一般兵でも扱いやすくした主力MS、リーオーです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#リーオー
#ガンプラ
こんばんは!
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第137号_トールギス特集から【ガンプラ・ジェネレーション】でお送りします。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
以上でトールギスの主要武装の解説は終了なのですが、劇中では他の兵装も使用されました。その筆頭となるのが、前期オープニングで左手に装備していたライフル。銃身上部に四角いスコープを備えているのが特徴です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
#ライフル
威力については前述したとおりですが、オープニングで描かれたウイングガンダムとの交戦シーンでは、相手の顔面に直撃したうえ、ガンダニュウム合金製の装甲を溶解したところが印象的でした。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
#ドーバーガン
そんな記事に併記されているイラストがこちら。トールギスとウイングガンダムによる一騎討ちを描いていただきました。こちらもイラストレーターは木下ともたけさんです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
#ウイングガンダム
#木下ともたけ
5機のガンダムはOZに抵抗するのですが、コロニーを人質にとられてはどうすることもできませんでした。そして、ついにヒイロが自爆を敢行するわけです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ヒイロ・ユイ
#自爆
ちなみに遠景のヘビーアームズは左腕にビームガトリングを直付けした現地改修型。さらにその下にはウイングガンダムのビームサーベルが搭載されています。さすがにそこまでイラストでは描けませんでしたが。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ヘビーアームズ
一枚目のイラストは第137号の特集MSであるトールギスがモチーフ。OZ南極基地でヒイロの乗るヘビーアームズとの決戦に挑むトールギスです。イラストレーターは木下ともたけさん。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
#木下ともたけ
明日の更新では第137号_トールギス特集から、トールギスの【武装解説】もしくはマガジンに掲載したイラストのちょい見せでお送りします。こちらもお楽しみに!
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
さすがのゼクスもトールギス初登場の際には、その加速性能に負傷を余儀なくされています。それでも次第に慣れ、最後には乗りこなしているんですから「ライトニング・バロン/カウント」恐るべし! です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#トールギス
#ゼクス・マーキス