//=time() ?>
COMITIA122会場限定品は「東京都港湾局専用線」の専用機関車全9種イラストポスター(A2サイズ)を作ろうと考えています。格機関車の簡単な説明文もこれから入れます。自分で欲しくて作るものだけど、欲しい人いるのかな?
1966(昭和41)年から運転されたこの列車「とびうお」は九州で水揚げされた鮮魚をいち早く首都圏に届けてくれていました。冷蔵専用に開発された貨車(レサ10000系)は高速運転を可能にし、1986年の廃止まで首都圏の台所を支える影のヒーローでした。
曲線形状が特徴的な築地構内のホームではトラックとフォークリフトで荷さばきが行われています。昔は本当に貨物列車のホームとして使われていて、開業当時(1935年開業)は木の台車や大八車で列車からの積み降ろしが行われていました。屋根の形状も昔は手付かずでスッキリしていますね。
来月26日に晴海橋梁が還暦を迎えます。現役を終えてから28年間放置されてきましたが、橋は今日も健在です。都の再利用計画(遊歩道化?)も動き出し、明るい未来が見えてきたこの橋にお通りがかりの際には「おめでとう」と声をかけてやってください。
僕にとっての103系といえば常磐線快速でした。通勤型でありながら猛烈なスピードでゴーゴー音を立てて走っていたエメラルドグリーンの姿がカッコよかったです。103系が引退したということで。