立体造形作家 松井弘明@夏ワンフェス準備中。さんのプロフィール画像

立体造形作家 松井弘明@夏ワンフェス準備中。さんのイラストまとめ


2022年9月より某大学立体造形非常勤講師。

錫でチェス、騎士をモチーフにした立体造形作品を作ります。
以前大阪のヒーロー”地球戦士ゼロス”の怪人造形も担当しました。
アナログ、デジタル造形、鋳造、木工等技術は多め。

上山徹郎先生の作品の立体化はライフワーク。
hiroakimatsui.com

フォロー数:2930 フォロワー数:3610

LBX関係は最後に大物、「要塞戦車エルドバンド」も手を付けた。多分これは誰も作った事がないと思う。
大きな機体なのでプリントする時に問題が多いが、来年は何らかの形で立体物に出来たらと思う。

1 9

フェンリルの鋭さを再現しきれていなかった顔も結局一から作ることに。ひとまず今年はここまでとなった。
欲を言うと肩、腰のアーマーや足の爪なども直す必要があるので、来年もう少し手を加える予定。

3 10

プロトゼノンの制作には3Dスキャナも活用した。
ベースモデルを作成し、それに合わせてパーツを制作している。スキャンデータは現状完璧な物にはなり得ないが、スケールは1/1で取れるので寸法合わせにはかなり役に立つ。

1 2

非CAD系のソフトであるblenderでもこういった精密な物が作れるといういい勉強になった。最初に極力角度がつかないように撮影した写真を配置してモデリングしてから、あとで寸法を細かく調整する方法を取った。

2 8

腰のボリュームを少し落として背中のボリュームを少し足した。
横から見た時のバランスは結構自然になった気がする。

0 7

コロナで年末時間が吹き飛んだので開き直って振り返ろう・・・。

今年の前半はこれまでに作ったLAMPOのメカモデルを分割してキット化する作業を急ピッチで進めた。

あまり細かくしすぎると組むのが困難だったり、色々ノウハウが蓄積できた。

7 48

シラヌイの時は僧帽筋からの肩回りのボリュームを作っていく時に結構はっきりと腰とメリハリをつけていたので、腰の括れを知らなかったというより忘れていたらしい。
やっぱり資料集めは大事。

0 6

胸板を少し厚くして、形も修正した。
プロテクターを外すと肩のボリュームはもう少しあってもいいような・・・
バランスが難しい。

0 6

ここのバランス取りは造形の醍醐味でもあり面倒な部分でもある。でも上手くまとまるといい気分になる。

https://t.co/gStWcheqc9

1 8

あまり作ってないけどこういう画像をモデルごとに作りたい。
レンダリングした画像だと時々デジタルモデルだと気づかなかったという人もいる。それはそれでいいのだけど。

2 15