//=time() ?>
きもの文様 1227
上溝桜
上溝桜の名の由来は、古い時代からこの木の材の表面に溝を掘って亀の甲羅を焼いて亀甲占いに使用したことから「上溝(うわみぞ)」から「ウワミズ」に転訛したというのが通説です。
さらに花の後になる赤い実は果実酒になります。不老長寿の薬酒として珍重されたそうです。
自宅にいる時は、野菜たっぷり食べます。氷水でキンキンに冷やしたピーマンは、絶品です‼️枝豆、アスパラ、アボカド🥑と、ぜーんぶお酒のつまみに最強(笑)
きもの文様 1186
朝顔文
朝顔は平安時代に薬用として、中国から伝えられたといわれ、その種を下剤に用いたとされています。
江戸時代には観賞用として、さかんに作られるようになり、櫛や手ぬぐい、団扇の文様として登場します
一朝一期の花だから美しいととるか、儚さや無常を感じるかの違いですね
きもの文様 1155
カルタ文
カルタは、室町時代末期に、ポルトガル人より伝えられたり遊戯具で、それを模して国産の天正カルタが作られた。
この時期、新種のカルタが趣味性豊かに考案され、その絵柄の多様さにより、カルタもまた文様となった。
新しい遊戯具との新鮮な出会いによって文様化がすすんだ
きもの文様 1128
辻が花文
室町末期から桃山時代にかけて現れた、絞り染めを基調とした模様染めをいいます。
草花を図案化し、白、茶、紫、藍を主体に絞り染めと墨ざしによる繊細な描き絵や刺繍、さらに図柄を透かし彫りした型紙を使って布地に糊をつけ、その上に金箔を押したものもある。
きもの文様 1122
月下美人
夜、しかも一晩だけしか花を咲かせないことが特徴です
花言葉
はかない恋
繊細
ただ一度だけあいたくて
快楽
はかない美
あでやかな美人
強い意志
秘めた情熱
やさしい感情を呼び起こす
などです。
「美人薄命」という言葉は、
月下美人から由来しているともいわれている
きもの文様 1048
薔薇文
中心円を放射状に取り巻く花弁を、正面から見た形そのままを文様化した図柄や、意匠デザインした図柄もある。
薔薇の伝説はギリシア神話に始まる。
「Rosa」は、古代ギリシア語でバラを意味する「rhodon」やケルト語で赤色を意味する「rhodd」が語源であるといわれます。
きもの文様 1006
花筏文
丸太や竹などを並べて藤蔓や縄でつなぎ合わせて水に浮かべたものを筏という。
筏は船の通れない渓流などで主に木材の輸送に用いられている。
筏流しに桜などの花、折枝を添えたものを花筏という。
#花筏文 #きもの文様 #FLOWERRAFT