//=time() ?>
本日12月27日は今年最後の開館日です。新年は1月9日から開館いたします。 来年は華宵さんの没後55年です。記憶に残るような活動ができるといいなと思っています。 来年も引き続きよろしくお願いします。
華宵作品の中に描かれた「鬼滅」を探してみました! つまり市松格子柄です。 1枚目のはすごくモダンです。 小物のアクセントにもいい感じです。 炭治郎と同じ色合いのものはありませんでしたが、日本の伝統模様ってパワフルですね。 #高畠華宵 #格子柄 #鬼滅 #炭治郎
〈華宵便箋〉を発行した4つの会社の中で、華宵の弟子が設立したベニバラ社。なんとも可愛らしくちょっと妖しいネーミングですね。これも華宵好みでしょうか。 そう、華宵といえばやはり〈薔薇〉。もちろん華宵便箋にも薔薇のモチーフがたくさん描かれていますよ。 #高畠華宵 #便箋 #薔薇
高畠華宵といえば大正のモガ(モダンガール)のイメージが思い浮かびます。和装にしろ洋装にしろ、断髪でハイセンスな女性の颯爽とした女性です。 一方で、日本髪を結った和装和髪の美人もドキッとするほど美しいのです。そんな和美人が描かれた華宵便箋です。 #高畠華宵 #便箋 #着物 #美人
現在の展覧会では〈華宵便箋〉と大正女学生文化について紹介しています。この写真は大正期の女学生集合写真で、この中に華宵さんの姪がいます(上から3列目左から7番目)。それにしても女学生たちのアンニュイな表情。華宵の絵の少女の表情とそっくりです。 #高畠華宵 #女学生 #写真 #手紙
今年の夏が過ぎようとしていますね。 では最後に華宵少女の水着イマジュリィをどうぞ。 #高畠華宵 #水着 #海 #夏
あまりにも暑いので、華宵作品の中で、見ると背筋がゾッとして涼しくなりそうなものを探してみました。 「髪の毛を振り乱すガイコツ」 「あの少女はどうやってそこにたどり着いたのか」 ツッコミながら見ると、暑さを忘れるかも・・・・。 #高畠華宵 #怖い絵 #挿絵 #謎
「華宵・大喜利」(4) この作品を見て一言。 メッセージでの投稿、お待ちしています!! #高畠華宵 #大喜利 #人魚
華宵が描いた水着。 当時は海水浴では帽子がマストアイテムのよう。 マネしてみたいデスね。 #高畠華宵 #水着 #海水浴 #帽子 #スィートメモリー
今年の「東京キモノショー」(5月1日〜5日)に、華宵作品も色々な形で関わる予定でした。ガイドブックには坂東玉三郎さんと並んで華宵作品が!!! 華宵も衝撃的に嬉しかったでしょう。華宵作品とコスプレイヤーによるキモノショーや華宵作品の展示。 あきらめませんよ! #華宵 #キモノ #コスプレ