すくすく育て いばらきっ子さんのプロフィール画像

すくすく育て いばらきっ子さんのイラストまとめ


茨城県教育委員会「すくすく育て いばらきっ子」の公式アカウントです。家庭教育や家庭での話題になる情報についてつぶやきます。原則としてフォロー・返信等は行いませんのでご了承願います。 運用ポリシーについてはこちらからedu.pref.ibaraki.jp/katei/twitter.…
edu.pref.ibaraki.jp/katei/

フォロー数:91 フォロワー数:1255

<子どもの話をしっかり聴きましょう>
〇時間があるときは…
・話をゆっくり聴いてあげましょう。
・話している途中で、注意をしたり、教えたり、待てずに結論を聞き出さないように心がけましょう。
 

3 5

<親も子もゆっくり『わたし』になっていく>
子どもは,親の背中を見て育つと言います。
我が身を振り返り,子どもの手本となるため,社会のルールを守ったり,困難に立ち向かったり,みんなと仲よくしたり努力することが大切!
子育ては自己実現のチャンスです。

0 5

「#子どもの権利条約」を知っていますか?
子どもには生まれた時からもっている「権利」があります。
【生きる権利】健康に生まれ、心や体の健やかな成長に必要な生活を送ること
【守られる権利】あらゆる虐待や搾取などから守られること
【参加する権利】自由に意見を表したり活動したりできること

10 25

「#子どもの権利条約」を知っていますか?
子どもは親の「従属物」ではなく,独立した人格をもつ1人の人間です。社会全体で子どもたちを見守り,育てていきましょう!
【育つ権利】…教育を受け,休んだり遊んだりできること。考えや信じることの自由が守られ,自分らしく育つことができること

17 30

<年上・年下の友達と遊ぶことは,とても大切!>
年の違う集団の中で,子どもたちは人間関係についてたくさんのことを学びます。年少の子はルールを守ることや我慢することの大切さなどを身につけ,年長の子は思いやりの心や集団をリードし責任感を養っていきます。
【参考】文部科学省

2 6

<お父さんの子育て♪>
できるときに,できることから始めてみませんか?
子育ては義務ではなく,楽しい権利です。
子育てを通じて自分の住む地域に友達やネットワークができ,お子さんと共にお父さんの社会性も広がります。
   

1 4

<子どもが相談したくなる親はどこが違うんだろう>
日頃から相手の話をじっくり聞く,同じ目の高さで考える,深い関心を払う,といった姿勢を親が身につけることで,子どもは愛されている実感を得ることができ,安定した気持ちで問題に立ち向かうことができます。
<参考>文部科学省 

2 4

<自分で考え自分で行動できる人に育ってほしいなら>
子どもの進む先の障害物を先回りしてどけたり(#過保護),あれこれ指示をしたり(#過干渉)するのではなく,できるだけ子どもの力を信頼し,それを見守り,力づけましょう。
<参考>文部科学省 
  

2 3

身近な人の死を目の当たりにすることが少なくなり,殺人を繰り返す番組やゲームなどの影響で,命の重さを感じにくくなっています。
動物や草花を大切に育てるなど,自然や生活の中で様々な生き物に触れる機会を大切にしながら,生命の尊さを実感させましょう。
<参考> 文部科学省 

0 0

【#ちょこっとコラム】vol.67
作ってみませんか「読み聞かせの時間」♪
食事の時間があるように,短い時間でも…「読み聞かせの時間」を創ってみませんか。
読み聞かせ貯金通帳は家庭教育ブックひよこから→
 https://t.co/fIO8Oj3lbZ
  

0 3