黒猫の究美。(上田眞生)さんのプロフィール画像

黒猫の究美。(上田眞生)さんのイラストまとめ


365日浮世絵三昧。浮世絵の意匠分類。年代判定。作者同定。
盲亀浮木。水母の骨に逢う心地。

あはれかな さゞめき笑ひ あふ人の
まつ古の花と たれか知るべき
instagram.com/ud_96kyuu/?igs…

フォロー数:1874 フォロワー数:2595

夫が親戚の娘に手を出して、妻の悋気を被るって、春信が80年余前に「風流艶色真似ゑもん」で描いた状況とまるっきり同じですね。芳年の方では、柿を剥いた小刀で脇っぱら刺されてますが(汗)

1 9

髑髏盛りの帯留、清盛の「目競べ」を思い出しました。

0 2

花魁の褥は額仕立てになっています。深川芸者と子供(娼妓)は風俗が似ているので見分けるのは難しいです。

0 4

1.柚子
2.木の芽に蓮根
3.干し柿
4.独活(うど)と慈姑(くわい)に長老貴(ちょろぎ)
(『蕙斎麁画 けいさいそが』)

16 56

1.伊勢海老に橙子(だいだい)
2.エビ
3.鱓(ごまめ)に裏白
4.親芋、小芋
(『蕙斎麁画 けいさいそが』)

26 87

花魁ファッション花図鑑④

1.コブシ Magnolia kobus
2.フジ Wisteria floribunda
3.ツユクサ Commelina communis
4.シュウカイドウ Begonia grandis

24 110

歳々年々(せい/\ねん/\)人の風俗同じからず髪形(かみかたち)衣裳の物好(ものずき)も折/\かはりゆくをその時/\にうつりて書(かき)なせるを以て浮世絵と呼ぶなんめり(奥村政信『浮世絵本 媛女鳥』)

左.奥村政信「遊女と禿」1740年代
右.歌川国貞「名筆浮世絵鑑 奥村政信」文政8(1825)年ごろ

13 51

着物に四ツ紅葉が描かれているのをみると、どうやら役者の市川門之助に憧れているみたいですね。写真は写楽の二代市川門之助。

2 10

兎と狸ってひょっとしてこれのことですか?

0 4

花魁ファッション花図鑑②

1.ナデシコ Dianthus
2.スカシユリ Lilium maculatum
3.レンゲ Astragalus sinicus
4.カエデ Aceraceae

26 93