//=time() ?>
今回新たな「天翔体」が登場しました。おそらくは最終最強の個体です。月の中には希望だけでなく絶望も隠されていました。
その絶望の名は「ニンゲン」。 #夜光雲のサリッサ
【告知】コミックリュウは金曜日更新です。夜光雲のサリッサ最新話「手のひらを真月にかざしてみれば」が公開されました!
https://t.co/QEPioAJ1MV
再び”反撃の狼煙”に集結した子供達。最悪は逃れたが何も解決されていない。ウルティムムが真月で見つけた「後悔の鍵」とは? #夜光雲のサリッサ
そして「夜光雲のサリッサ」単行本第2巻(紙版)。2019年1月発売。第1巻の重版を受けてコンセプトは継続。全体のトーンが統一されている※Kome先生の大胆な彩色センスに絶句したものです。
こちらが「夜光雲のサリッサ」単行本(紙版)第1巻の表紙です。2018年10月発売。当時の書棚を観察して、主流のキャラ重視とはあえて逆のスケール感を狙ったコンセプトを、作画の※Kome先生、担当さん、デザイナーさんと顔つき合わせて突き詰めていきました。色んな意味で目立っていたと思います(笑)
↑この巨大天翔体は「リードシクティス・プロブレマティカス」という個体で、おそらくは天翔体の中でも最古の個体です。重力・慣性制御能力を持ち、先住文明時代には太陽系を遊弋していました。第11~12巻ではIOSSの迎撃機隊と交戦しました。
【7/11発売】コミックリュウで連載中の「夜光雲のサリッサ」単行本第12巻が今月11日に発売です。発売直前ということで単行本カバー絵全体を公開!今回の表紙は超高空の黒をベースに重厚感あふれる巨大天翔体をガッツリと…※Kome先生の絵力大前提のレイアウト!紙・電子ともに共通です。【拡散希望】
今話題のスタンダード・ミサイルは、元々対空ミサイルとして艦船などに装備されていたシリーズで、改良を重ねて今や大気圏外の弾道ミサイルを迎撃可能なSM-3(RIM-161)にまで発展しました。「夜光雲のサリッサ」第7巻収録のエピソードでBlock IIAがイージス艦「ディケイター」から発射されています。
なんか覚えのない支払い通知だなと思ったら、2ヶ月以上発売日が延長・変更繰り返したこのキットだった。やっときたのかー。
@yonemura_kou 当時の航空雑誌に載っていた予想図とかからのインスピレーションはありそうですよね。個人的にタックファルコンはソ連機っぽいイメージな気がしています。
@takemitu112 MODEROIDが可能性高いですね。何せ「ザルク」がラインナップに加わるぐらいですから。