毎日イラストイタリア語さんのプロフィール画像

毎日イラストイタリア語さんのイラストまとめ


一日一単語簡単なイラストとともにイタリア語をツイートしていきます。※体調不良により少しの間投稿休止
instagram.com/okim_ita

フォロー数:30 フォロワー数:158

柿【cachi】(カーキ)

なんとこの単語の名前は日本語の柿から来ています。
外来語なので本来は単数、複数に関わらずcachiと言いますが、cachiを複数形だと考えて単数形をcaco(カーコ)と書いているサイトをよく見かけます。

0 6

豚【maiale】(マイアーレ)

豚の言い方は他にもsuino(スイ―ノ)、porco(ポルコ)などがあります。
友人曰く、suinoは商品名として、または学術的な場面などにおいて使用されるフォーマルな言葉、porcoは時に悪口としても使用される口語的な言葉といった印象があるそうです。

0 9

生ハムメロン【prosciutto e melone】(プロシュット エ メローネ)

古代ギリシャでは、湿った・冷たいという性質を持つメロンと、乾いた・熱いという真逆の性質をもつ生ハムの組み合わせは、互いが補完関係にあって調和のとれた良い食べ合わせだと考えられていたようです。

1 12

孔雀【pavone】(パヴォ―ネ)

孔雀はローマ神話におけるユノ、ギリシャ神話におけるヘラのアトリビュートとして西洋絵画に描かれてきました。
それらの神話にて、クジャクの尾羽の丸い模様は、全身に100の眼を持つアルゴスという巨人の眼を飾ったものであると考えられています。

0 6

クリ【castagna】(カスターニャ)

イタリアにはクリの粉を水で溶いてオーブンで焼いて作るcastagnaccio(カスタニャッチョ)というお菓子があります。その際、松の実やドライフルーツ、ローズマリー、チョコレートなど好みによって色々なものを加えます。

2 11

スカモルツァ【scamorza】

スカモルツァはチーズの一種で、棒状に成形したチーズをちぎってまるめ、上部分をひもで縛って吊るして乾燥させます。その際に燻製させたものはscamorza affumicata(アッフミカータ)と呼ばれます。
独特の弾力と濃厚なミルクの味わいが魅力です。

0 6

にんじん【carota】(カロータ)

Il bastone e la carota(棒とニンジン)で、日本でいう飴と鞭と同じ意味になります。
かつての農民がロバの前にニンジンをぶら下げ、尻を叩きながら荷物を運ばせていた様子から来ています。(言葉自体は1900年代前半にイギリスで生まれたようです)

0 6

たんぽぽ【soffione】(ソッフィオーネ)

soffioneの名はsoffiare(吹く)という単語に由来します。
また、ギザギザした葉の形から、dente di leone(ライオンの歯)とも呼ばれます。
英語のdandelionも同じ意味のフランス語 dent de lionから来ているようです。

1 5

コテキーノ【cotechino】

昨日のレンズマメと同じく、正月に食べる伝統料理です。
豚の腸に豚の皮や豚肉、軟骨、パンチェッタなどを詰めたサルシッチャに似た食べ物で、cotechinoという名前は豚の皮を意味するcoticaという言葉に由来します。

1 8

レンズマメ【lenticchia】(レンティッキア)

イタリアでは正月にレンズマメを料理して食べる風習があります。
一年の初めにお金に似た形のレンズマメを食べることで、その年の金運を願います。

0 3